マガジンのカバー画像

カメラ紀行「世界の絶景」

22
世界を巡る旅で撮った写真を厳選して"カメラ紀行「世界の絶景」"としてテーマ別にまとめました。
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

「世界の絶景」 6島 その7 セイシェル・マヘ島 

クレオールな国・セイシェル  インド洋にぽっかりと浮かぶ島国セイシェル。  人口は約8万人、面積 460k㎡、115の島々から成るこの国は、17世紀にフランス支配下でヨーロッパからの移民が開始され、アフリカから多数の奴隷が連行された。  1815年に英領に移行。直轄植民地となったあと、1976年に「セイシェル共和国」として独立。翌年、クーデターにより社会主義政権が成立する。  しかし、93年には新憲法が制定され複数政党制となった。独立以来、一貫して非同盟主義をとる。  公

「世界の絶景」      6.島       その2 バリ島(イントネシア) 

1.古寺と自然が融合する島 バリ島は、神々が宿る美しい島と称され、魅力にあふれるビーチリゾートとして知られている。  一年を通して熱帯性気候を享受できるため、訪れる時期を問わず、まるで永遠の夏が広がっているかのような気候に浸れる島である。  この島には、バリ・ヒンドゥー教の伝統にまつわる寺院や、壮大な自然が息づく場所が数多く点在しており、写真愛好者なら何度も訪れたくなるフォトスポットだ。 2. クタビーチ サーフィンのメッカでもあるクタビーチには、ハーフウェイ、エアポート

「世界の絶景」      5.海と空     その4.海辺のスナップ

1.ダーバン(南アフリカ共和国) ダーバンは、ヨハネスブルグやケープタウンと共に南アフリカを代表する大都市の1つで、古くから高級リゾート地として知られている。  静かな波音が漂うダーバンのビーチは、美しく優雅なリゾート地として古くから名高い。  碧い海、広がる砂浜、躍動する波。ここには、さながら自然がそっと微笑むような優雅さがあるのだ。  公共施設やサメの保護網といった安全策が完備されており、世界的にも有名なサーフィンの聖地として知られている。  朝早くビーチに足を踏み入れ

「世界の絶景」5.海と空       その1.海の景観

1.ハロン湾(ベトナム)◆無数の奇岩が連なる景勝地  ベトナム北部のハノイから車で4時間。水墨画のように幻想的な風景が広がるハロン湾には、水平線から大小2千程の奇岩が突き出し、「海の桂林」とも呼ばれている。  中国との国境辺りから延びる石灰岩質の丘陵台地が数万年の時を経て、現在の景観をつくりあげた。  1つ1つが彫刻作品のようにさまざまな形をしており、太陽の位置や季節、見る場所によって、変化に富んだ風景が楽しめる。 ◆ハロン湾クルーズ  静かな水面のハロン湾に水紋を

カメラ紀行「世界の絶景」4.遺跡    その5 イタリア・ポンペイの遺跡

1.一夜で消えた古代都市 79年8月24日、ヴェスビオ火山tが大噴火した。その火砕流によって、一昼夜で溶岩と火山灰の下に埋まり滅びてしまった古代都市ポンペイは古代ローマ帝国の地方中核都市であった。  発掘されたのは18世紀以降のことである。  1700年もの間、古代都市は滅びたその日のまま、地中に眠り続け、ローマ時代の中核都市がほぼ当時のまま現代にその姿を伝えている。  壺が多数出土したことからワインの産地であったと言われ、港があり商業都市として栄えていた名残が、古代と変わ

世界の絶景 4.遺跡           その3 トルコの遺跡

ヨーロッパとアジアにまたがるトルコは古くから歴史の舞台となってきた。様々な民族や文化の繁栄と衰退を物語るように遺跡も変化に富んでいる。 1.イスタンブール歴史地域 紀元前7世紀、ギリシャの植民地として誕生したこの町は、アケメネス朝ペルシャ、マケドニアのアレクサンドロス大王の支配を受けた後、2世紀末に古代ローマの領土となる。  330年、ローマ帝国コンスタンティヌスⅠ世は、ビザンティウムと呼ばれていたこの都市に、「キリスト教による新都」として帝国の首都を遷し、ローマ式の都市計

カメラ紀行「世界の絶景」3.美港

はじめに 私は2度の世界一周クルーズで38ヵ国、33港を訪れました。  このカメラ紀行では、大型クルーズ船から見た風景が美しい港をピックアップしました。つまり陸から見た港の風景ではなくて、海側、船上から感動の絶景が見られる港です。  世界には三大美港といわれる港がありますが、多くのサイトを検索してみると、それは「シドニー、サンフランシスコ、リオデジャネイロ」であったり、「シドニー、サンタルチア(ナポリ)、ケープタウン」であったりと、人それぞれです。  それらを整理してみると

カメラ紀行「世界の絶景」2.巨岩奇岩①    

1.カッパドキア(トルコ)世界に類を見ない奇岩の街  見渡す限りに広がる奇妙な形の岩、岩、岩…。  アナトリア高原中央部、南北約50kmにわたってさまざまな見どころが点在するカッパドキアは、トルコ屈指の観光スポットとして絶大な人気を集めている。  世界に類を見ない奇岩群は、火山の噴火により堆積した凝灰岩や溶岩層が長い年月をかけて浸食されてできたもの。エセンテペにある「三姉妹の岩」、パシャバーの「妖精の煙突」、デヴレントの「らくだ岩」は、絵はがきなどでもおなじみの風景だ。