見出し画像

忙しい時間は手短に、「自分時間」を確保しよう!!

7月も後半に入り暑さが猛威を振るっていますが学生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?夏休みに入られた方もいれば学期末に追われている方もいるのではないのでしょうか?

学期末の方はもちろんだと思いますが、夏休みに入った方も部活、夏休みの宿題、夏期講習などなど。
考えてみたら「あれ?なんかやること多いぞ」なんて首を傾げていませんか?忙しい時こそ自分が成長するチャンスかもしれません。でも、ただただ忙しいだけじゃいずれ苦しくなってしまい心にも体にも限界が来てしまいます。

限界が来てしまったら健康だった頃に戻るのに時間がかかってしまいせっかくの成長のチャンスを逃してしまいます。

そんな勿体無いことを防ぐため、苦しく辛い忙しさを楽しくする私流の時短術を3つほどご紹介します!

その1 ご褒美を用意する

よくこんなシーンがありませんか?馬の前に人参をぶら下げて馬を走らせたりする図。まさにこれは馬に「走ったら人参をあげるから頑張るんだ!」とご褒美を事前に知らせて頑張らせる方法です。

つまり、人間も事前にご褒美を用意すれば「それのために頑張ろう」という気持ちになると考えてます。ご褒美を用意してからやらなきゃいけないものをやっていくと自然と気持ちが前のめりになっていきます。上記の馬の例も、人参ぶら下げていない馬より人参ぶら下げた馬の方が走るのが早くなったりしますよね?気持ちが前のめりだと時間って過ぎるのが早いんですよ。

ご褒美は自分の好きなものならなんでも大丈夫です。食べ物やゲーム、ショッピングなど、自分がやることを全て終えた後思いっきり楽しめるものを選びましょう。

そして、この方法ですが継続していくとご褒美に特別感がなくなってしまうのが実は落とし穴だったりします。そんな時の解決方法もご紹介します!

その方法は「ボーナスを用意する」です。
「毎月のお小遣いを親からもらっているけどおばあちゃんの家に行ったらおばあちゃんとおじいちゃんからももらえた!」これがボーナスです。
このような感じでいつも用意しているものとは別で2週間に1回くらいのペースで特別なご褒美を用意します。毎日のご褒美がスーパーカップなら別のご褒美にハーゲンダッツを用意すると特別感が増しませんか?このようにどこかのタイミングでボーナスを用意するとモチベーションが下がることを防いでくれます。

このように楽しいこととセットにしていくことで忙しい時間が楽しくなりますよ!

その2 やることは一日1つに絞る

あれも、これも、それも…

やることなんて考え出したらキリがないですよね?なので考えるのは1つに絞りましょう。頭の中を一つのことに絞ると物事を広く捉えることができます。
これは私が大学生の頃に考え出した方法です。

当時私は、アルバイト、学校の課題、就活、卒論、自動車免許の教習と数多くのやることに追われていました。(おまけにそこそこ締め切りの時期は一緒のものばかり)
「このまま全部やってたら体持たん!!」そう思いスケジュール帳に予定をほぼ1日1個づつ書き殴っていきました。これ実は半分ヤケクソで取った行動だったんですが意外とそれがハマりました。自然と「今日はこれやればいいんだ」となり頭の中がスッキリしたんです。ごちゃごちゃとした絡まりはなくなっていきました。

あれもこれもで1日が潰れてしまうより「今日1日はこれに集中しよう」ってやる方がよっぽど効率がいいしやることをしている時間も短くて済みます。そして自分に時間が使えるってわかると意外と苦じゃなくなります。

その3 ゲームに置き換える

一瞬「どういうこと?」となったと思いますが、これはゲーム内容を現実に当てはめるという方法です。

スマホゲームならデイリーミッション
RPG(ロールプレイングゲーム)ならモンスター
シュミレーションゲームなら攻略対象
のようにやること一つひとつを小さく括ってタスク化していきます。

私は生粋とまではいきませんがかなりのゲーマーですので、こういった形に当てはめると断然燃えます。一つしっかり例を挙げると、自分は国語の宿題という大きなダンジョンにいると考えます。ダンジョンの中にいるのは問題というモンスターです。それを一つひとつ解いて倒していきます。漢字問題、読解問題、漢文問題と数々のモンスターを倒してついに最下層、まとめ問題というボスキャラの登場です。ボスを倒せばこの科目はおしまいです。このようにゲームに置き換えると楽しくなってきたりしませんか?

そして、普通に機械を使ってゲームをしていると時間が経つのって恐ろしく早くなりますよね。この方法はそういったゲームの楽しいという感覚を日常のタスクに置き換えて楽しくやっていこうという方法です。

私は自分の好きな「ゲーム」に置き換えましたが、必ずしもゲームでいいことはありません。自分が思いつくなら自分の好きなものに置き換えたほうがよっぽど効率が上がります。

ぜひ自分の好きなものに置き換えて楽しくタスクを進めていってください

まとめ

私流の時短術紹介させて頂きましたがいかがでしたか?もしこの中に「自分にも向きそう」や「これならできるかも」と思うものがあれば幸いです。

限りある時間の中で如何に配分を工夫するか、どれだけの時間を自分のためな回すことができるかが日常に余裕を持って鍵だと私は思っています。

もし自分に余裕を持った生き方をしてみたい。その思いが少しでもある方にこちらをオススメします。

SEAlikes

なりたい自分のためにスキルを学ぶ事が出来る場所です!
Webデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など様々知識を得られます。

ただ学ぶだけでなく実際のお仕事に挑戦もできるので実戦経験や実績を得ることもできます。

初めてのことが多くてもサポートしてくれるので心持ちは軽く挑戦できます。SEAlikesはコミュニティが充実しているところもおすすめのひとつです!「もくもく会」という予約制の勉強会の時間を設けることができるので時間を手短に一気に集中したい方にとてもおすすめです。



終わりに

そろそろ頃合いが良いので締めさせていただきます。

私なりの時短術を紹介しましたが、私も時短術を模索中のみです。
この方法が皆様のライフスタイルのお役に立てれたら幸いです。

ここまで、読んでくださった方ありがとうございました!


花影咲

_______________________________
本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の応募作品です

SHElikesについて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?