見出し画像

YouTubeと子育てでどう関わる?

YouTubeをこどもに見せすぎるのはあんまりよくないという意見がある。さりとて家事をしたり息抜きのコーヒーを飲むときなどについ頼りたくなるのもYouTubeだ。悩ましい。

YouTubeに思うこと

YouTubeは一方的刺激なので双方向コミュニケーションだったり想像力を育むには向いてないと聞く。これは私も同意する。だってYouTubeを見ている娘みーちゃん(2歳半)は画面に釘付けで、確かに想像もへったくれもないなぁと思うから。
ただ悪いとこばかりではない。製作者の工夫のおかげもあって、「数」だったり「動物の名前」のような名詞はYouTubeのお陰でよく知っている。「食べる前に手を洗おう♪」もだ。
YouTubeなしでできるならそのほうがよい。でもYouTubeをつけようと思いつく時点で、我が家は後追いの激化でなにもできないことに疲弊していた。
我が家にとって功罪あるからほどほどがよろしい、お菓子みたいな存在だ。

YouTubeをほどほとにするには

困るのは、気を抜くとつい頼りすぎてしまうところと思う。(まぁ、困ったやつはYouTubeじゃなくて私なのだけど…。)
なるたけ短い時間でYouTubeを消すにはどうしたらいいか、私なりにいくつか思っていることがある。

①「見せる」を習慣化しない

YouTube見せたくなる/見たいと言われて断れないときは親も子も手詰まり感あるとき。例えば親の仕事が忙しいもか、子のイヤイヤ期とか。ただそういう時期は永遠に続かない。親のコンディションだってよいときもめぐってくるし、子もYouTube以外の遊びを楽しめるときだってある。
けれど、うっかり見せることが普通になってしまうと、そういうコンディションの変化に気がつかず思考停止でリモコンを手にとってしまうことがあった。これではYouTubeから抜け出せない。
「見せる」は最後のカード。そう自分に言い聞かせていると、「見せなくても1人遊びができそう!」とか様子をみることができた。

②遊びを再開発する

先輩方のブログをみてのマネ。
YouTubeより楽しいことがあれば「YouTubeみせて」攻撃は必要ない。はず。
ちらばったおもちゃを片付けて遊びやすいようにする。
新しい遊びを親子で探す。
書いてみればそれは本来の育児とも思う。
苦しいときをYouTubeに頼ったあと、また原点に戻れるかが問われるのかもしれない。

③ちょっとずつYouTubeを消す練習をする

娘みーちゃんが0歳のころは、YouTubeをつけても30分もすればみーちゃん自身が飽きてきて、自然に消すことができていた。
2歳になったあたりで、今度はみーちゃんがYouTube消したがらないことに困るようになった。そのときはイヤイヤ期が大変で、しばらくはなすがまま流されていた。
けれど最近、YouTubeタイムを明確に決めて、時間がきたら泣いても強行突破して消すことを試してみた。いつまでも流されてもよくないし、イヤイヤ期が落ち着いてきて、今なら話が通じるかも…?と思ったのだ。
実際にやってみたら、話が通じるどころでなくやっぱり大変。つけたい!つけたい!と大泣き。それでも3回、4回と繰り返すうち、みーちゃんは自分なりの気持ちの切り替え術を見つけるようになった。(保育園でおもちゃのとりあいとかでも磨かれたかもしれない。)
そして最近、なんと自分でテレビの電源を消すようになった!母びっくり!

YouTubeには悩まされるけれど、今後もゲームや携帯など誘惑は増えてくばかりなので、これも今後のためのトレーニングと思って、ずるずるやりすぎないようほどほどに付き合いたい。