見出し画像

IQ、いる?

ヴィーガン食はIQが下がる可能性があるらしい。へぇ‥。

あれを食ったらIQが高くなるとか、これをやったらIQが下がるとか、そういう言説は人の不安を煽るわけだが、その前提としてあるのは「IQは高ければ高い方がいい」という考えだ。

僕は生きてきて、今より頭が良くなりたいと思ったことはないし、今より多少馬鹿になってもそんなに問題ないと思っている。

僕は記憶力が皆無で、引っ越してから1ヶ月くらいは家までの道が覚えられないことが多いし、メモをとっていない用事は99%忘れる。それでもGoogleマップやメモアプリなんかがあるので、別に困らない。

暗算も苦手だが、そもそも暗算するという行為を諦めてさっさと電卓を出す。だから困らない。

あと日常会話で人の話が理解できないことはあるが、気になったら「どういうこと?」と聞くし、気にならなかったら笑って誤魔化す。だから困らない。

本を読んでいて理解できない時は、頭が悪いからというより、知識が足りていない時や、単に眠たい時なので、頭が良くなってもきっと理解できない。だから困らない。

仕事をしているときは、もしかしたらIQが活きているかもしれないが、別にないならないでなんとかなりそうな気がする。特に僕の仕事は相手の顔色を伺う解釈労働なので求められるスキルはIQとはまた別物だ。だから困らない。

結果、IQが高くて得することなんて、大してないように思うのだがどうなのだろうか?

もしIQが人類にとって素晴らしい効用をもたらすのであれば、進化論的にIQはガンガン向上しているような気がする。しかし僕たち人類は1万年前よりも賢くなっているわけではない。たぶん、普通に生きる上では平均的な100前後のIQで十分に事足りるのだろう。

ただ、僕はメンサの会員になってみたいとは思っている。別に矛盾はしていない。「.実際に頭がいいこと」と「周りから頭がいいと認められること」は別だ。前者は役に立たないけど、後者は役に立つ。東大生と同等の知能と、東大の卒業証書、どっちが欲しい?という話だね。

そういう意味ではIQは必要かもしれない。数学のテストをクリアするために。あとはまぁ、微分計算をしなきゃならないような仕事とか、そういうことをやるなら必要かもしれんが、他は‥ねぇ。

最近『ディスコエリジウム』というゲームを始めた。

殺人事件の犯人を探すゲームなのだが、キャラメイクでは、知能や体力、精神と言ったステ振りを自由に行える。

僕はもちろん、体力極振り。知能は無振り。

脳筋プレーこそ、正義。

1回でもサポートしてくれれば「ホモ・ネーモはワシが育てた」って言っていいよ!