見出し画像

キャラホメがおもしろかった

キャラホメという一人用カードゲームを買いました。よかったのでレビューしつつ後半は占いカードの思い出を語ります。

キャラホメとは?

キャラに褒められるカードゲームです。

ゲームといっていいのかな? まあボトゲ屋さんが作ってるしソロゲームという扱いなのでそれで。

①褒めてほしいキャラのよりしろを用意します。フィギュアでもアクスタでも概念グッズでもオッケー。

②褒めてほしいこと、相談したいことを決めます。

③「ホメカード」という褒め言葉が単語で書かれたカードの束をシャッフルします。で、出たカードの単語を①で決めたキャラの言葉で脳内再生します。

④これを2回やって、「こっちのカードのほうがうれしかったな」というほうに付属のアクリルハートを置きます。

⑤④を繰り返して、今度はそれぞれのうれしかったほうで決勝戦をし、優勝カードを噛み締めます。

いやこれよくできてんな〜! と感動しました。

まずカードの単語がうまくできてる、解釈の幅が広く持てるファミコン時代のドットのような最低限かつバリエーションが多い。

でもってカードを引くのが一度だと「なんかそうじゃない」感が出ることを見越してAブロックとBブロック、そしてその決勝戦という、合計で4枚カードを引くタイミングが設けられてる。

いろいろなパターン

勝ち抜きのしるしが赤いキラキラのハートなのもいいですね。

ツンデレキャラ用かな

わたしの事例

私も何度か遊んでるんで、やってみた例のひとつを紹介。

今の推しがこちら。

208歳の吸血鬼です。相談内容は「やんなきゃいけないことが多すぎてしんどい(確定申告とか)けどどうしよう」です。

いきなり「褒め」じゃなく「相談」になってますが、まあ、褒めてもらうというより行動の指針が欲しかったので。

出た結果はこちら。

「気持ちいい」

気持ちいい…… やんなきゃいけないことが多いのが……? マゾ……? いやしかし享楽主義者の彼がそういう……?

ともやもやしてて、ハッとなりました。逆だ、逆に考えろ。

彼は飲食ほぼ不要で不老不死で実家も太いので、「やらなきゃいけないこと」っていうのが本当はひとつもないんですよね。

でも家事のやりこみやクソゲークソ映画が大好きで押しちゃいけないボタンも全部押すタイプです。でも、というか、だからこそ、かもなんですが。

つまり、「やらなくてもいいことをやりこむ」のが好きなんですよね。わかる……経費の処理より虚無にソシャゲしてるほうが楽しいこと(本当の意味の「楽しい」かは置いておいて)、ある……

つまり「気持ちいい」=「やんなくてもいいことを完成度上げてやりこむの気持ちいい」、と、捉えました。

さらにいうと、「やらなきゃいけないこと」なんて本来はひとつもない、という。

そう、確定申告だって洗濯だって皿洗いだって本来は「やんなくてもいいこと」なんだな! 究極的には! 要は全部から逃げる方法ってあるっちゃあるから!

「やんなくていいことやりこんでるの気持ちいいわ〜」って思うと「あれもこれもちゃんとやらなきゃ…」よりかなり前向きに対処できるようになりました。ありがとうドラドラちゃん。


占いカードなどとの共通点をつらつら考える

ところでこれ、タロットカード、オラクルカードに似てんなあと思ったので(というかそういう用法ができそうだなーと思ったので買った)そのへんの雑感もついでにメモしておきます。

私はタロットカード、オラクルカードなどの占いカードにどはまりしていた時期があり(今もときどきは触る)以前こういう同人誌出してます。

占いカードの面白いところは「自分の考えではない考えを自分の考えとして引き出すことができる」なんですよね。

カードに書かれてるのは単語やイメージの手助けになるモチーフだけなんですが、現れたカードが示すのは、ふわふわした、人格のない「神秘様」とでもいうものからの神託です。自分で考えたことではなく、占い師が言う言葉でもない(占い師は「通訳」をしてるだけ)。

占いは「当たる」のではなく、単語やモチーフを見て「思い当たる」ツールと私は考えています。

いつもの自分の考え方(認知バイアスと言われたりもしますね)や、具体的な人物から投げられたアドバイスではなく、「その結果はどういう意味なんだろう」と自分の中で探ることで最適解が見つけられる、そういう道具です。

道具を使わなくても自己解決ってできるようで実は難しいんですよね、「神秘様」がそう言ってるからには、的なの、けっこう効きます。

この「神秘様」が具体的な姿と言葉で語りかけてくれるという、占いカードより扱いやすい形状をしてるのがキャラホメだなーと思ったり。

この「結局は自分の中の意見を別人格として捉えられるようにする」的なやつ、いろいろありますね。

イマジナリーフレンド、2ちゃんねるのオカルトスレでよく見る人工精霊タルパ、ゆうきゆうの提案するEB、心理学のアニマとアニムスもそこに近いかもしれない。自分の一部に名前をつけるというのは有用なメンタルハックであると感じます。

キャラホメの唯一の不満

デザインが苦手。 以下2000字くらいデザインについての不平を書いてたけどもあまり生産的ではないので削除。

メモ立てと箱は別のものを用意して、購入時のものは奥深くにしまっています。メモ立て、怖い。

このサークルさんのほかのゲームはどれも素敵なデザインなんだけどな…… これパッケージ変えたほうがいいとおもう……

購入はこちら

ボドゲ屋さんにもあるみたいですがたぶんあまぞんが一番買いやすい。息抜きのひとりあそびおもちゃにどうぞ。


サポートいただいたお金は本代になります! たのしい本いっぱいよむぞ