ディフェンスでのドロップステップ

1.はじめに
自分が自然にしてしまっている動作を機会があったので言語化しておきます。

今回は、ディフェンスのステップでドロップステップ(この文章内では「ドロップステップ」と表現します。)などと呼ばれている動作です。右方向へのディフェンスステップの場合、スライドステップならば右足が先に床から離れる動作となりますが、ドロップステップの場合は右に動く場合でも左足が先に床から離れる動作となります。

図1 足のイメージ図

2.使用場面
自分の動作を思い返すと、さまざまな場面でこのような足さばきになっていると思いますが、使いやすいかつ出現頻度の高い場面を想定して練習すると習得しやすくなります。

 図2 プレイメーカースポットからのベースラインストレートドライブ

スライドステップの2歩(右、左)で間に合うドライブ(1のドライブライン)は止めることができるけれども、4歩(右、左、右、左)では間に合わない距離(実際の距離感としては3歩)の場合に、ドロップステップの足さばきができるかできないかは、かなり試合状況に影響を与えるはずです。

図3 止めることができなかった場合の場面

ゴールまでの距離が短いため、ヘルプディフェンスを行うことが難しくなり、逆サイドコーナーへパス展開された場合、ローテーションすることが時間的な問題で難しい場面となります。

図4 逆サイドコーナーへパスされた場合のローテーション

スライドステップとドロップステップは、行っている動作そのものの本質的なところは違いはなく、オフェンスの重心位置にディフェンスの重心位置を合わせコンタクトすることによりオフェンスの身動きを自由にさせない。という場面での使い方が効果的です。したがって、潤沢なスペースのあるボールラインが高い場面や、ウイングからエルボーへミドルラインドライブされた場合に、ドライブラインに併せると、ロールターンでインラインが開いてしまう場合など、使いどころを判断する必要はあります。
(ノーミドルを徹底する場合などは、効果的な場合もあり。)

3.ドロップステップの動作の前に
ドロップステップの動作の前に、重心移動ができているかを確認したほうがよいです。目安としてはバスケットボールのさまざまな動きを行った際にスキール音(床面と靴底がこすれて「キュッ」となる音。)があまりしない動作ができていることが前提です。ちょっとスピードを上げたスライドステップの切替しの際になったり、ひどい場合は両足ジャンプストップでなったり。
「なんで?」って思うかもしれませんが、非常に重要となります。スキール音が鳴る=”踏ん張る””床を蹴る”動作となっていることが多分にあります。
”床面を押す””自分の重心を自分で支える”動作をできている前提で話を進めます。

4.ドロップステップの基本的な動作
スライドステップの場合は、”重心が片足にすべて乗る”ことはありません。両足の間に重心が必ず存在しています。
ドロップステップの場合は前述の右移動の際、瞬間的に”重心が右足にすべて乗る”ことにより左足を先に離すことができ、膝抜きしつつ右足を離し(この瞬間は両足が床から離れている状態。)ディフェンススタンスをとる。と表現できます。

5.注意点
床を蹴る動作が身についてしまっていると、小さくジャンプしないと行うことが難しい動作となっています。”蹴る、踏ん張る”を先に取り除き股関節伸展を身につけるほうが試合全体ではよいディフェンスステップができるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?