見出し画像

洗濯機から水漏れの原因と対策(知らなければお金を払うハメに)

どうも、元家電メーカーに勤務してました『いえサポ』です。
今回は、洗濯機から水漏れする原因となる3つの箇所と対策についてお話し致します。

みなさんは洗濯機から水漏れした経験はありますか?

使い方もただ洗濯するだけでパネル操作は特にいじってないのに『なぜ水漏れ?』という人も多いと思います。
実は、水漏れにはすべて原因があります。
この水漏れの発症源、すなわち原因さえ分かればすぐに解決するんですが、これを知らずに悩んでいる人も多いです。しかも、保証期間内で各メーカーが無償修理してくれるのですが、保証期間が切れるとお金を払う事にもなりますし、洗濯機を選ぶヒントにもなれば嬉しいです。

目 次
1.給水ホースの水漏れ
2.排水ホースの水漏れ
3.注水ホースの水漏れ

1.給水ホースの水漏れ

給水ホースからの水漏れは、この2箇所から水漏れが発生します。
洗濯機側のコネクタは、締め方が緩かったり斜め方向に締めると水漏れが発生します。

洗濯機側の給水ホース

蛇口側のコネクタは、4方向からプラスネジを均等に締めていけば水漏れはしません。

蛇口側の給水ホース

どちらもパッキンが入っているので、漏れませんがパッキンと密着していなかったりしっかり取付をしていない場合は水漏れの原因になります。給水ホースのパッキンや外装が破れたり変形した場合は、販売店に電話し、洗濯機本体の型番を伝えれば給水ホースだけ購入することが可能です。その他にも、給水ホース以外で蛇口からの漏れがありますが、こちらはメーカー保証以外の箇所になるので水道屋さんに修理をお願いする事になります。蛇口の水漏れは、経年劣化が特に多いので気にかけましょう。

2.排水ホースの水漏れ

排水ホースは、修理依頼で一番多い故障になります。消耗品なので頻繁に穴があき、樹脂でできているためキズが入ればすぐに破けます。

ホースを固定する付近が破れるパターン


排水ホースの付け根から破れるパターン


地面や洗濯機に接触し破れるパターン

というように色々なパターンで排水ホースは破れ水漏れを起こします。排水ホースにアクセスできればば、自力でも治す事が可能です。その処置は破れている箇所にビニルテープを巻けば止水することができます。基本的に排水ホースを市販で購入し自力で直すのはオススメはしないです。ですが、接着剤や排水ホースに負荷をかけず接触する箇所にビニルテープを巻く事ができればある程度は自力で直す事は可能です。

3.注水ホースの水漏れ

最後に注水ホースが外れるという故障ですが、こちらは中々自力では直しにくい箇所ではありますが、一応バラし方や直し方を説明致します。

①風呂水ポンプと給水ポンプが並ぶパターン


②給水ポンプ固定パターン

この2枚のパターンは、洗濯機の上面板を外した状態になります。①の給水ポンプと風呂水ポンプからジャバラホースが外れる事により水漏れが起きてしまいます。②の固定の場合は水漏れは起きにくいですが、風呂水ポンプのジャバラホースが外れて水漏れになる可能性があります。このようにジャバラホースは接着剤で固定しているだけなので経年劣化や水の勢いが強ければ外れる可能性は高いといえます。この給水ポンプと風呂水ポンプのジャバラホースも排水ホースと一緒で接着剤を付けてはめ込むだけで止水できます。

まとめ

今回は、水漏れする3つの原因と対策をお話いたしました。1と2は自力で直す事ができますので是非試してみて下さい。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?