見出し画像

【ややネタ】メンタルゲームを株取引に導入する①無意識的無能

最近メンタルゲームという本を読んでいます
この本はポーカーのメンタルについて書かれた本なのですが、ポーカーをしない人にもマジでおすすめです
勝負事のメンタルについて書かれている他、学習ステップや感情の仕組みを論理だてて解説していますので今まで認識できなかった不都合が見えるようになります
この認識出来てない欠点を認識する事が全ての物事において最重要です


成人学習モデル(ALM)

なんだかいきなり怪しい単語が出てきましたが聞いてくださいよ
成人学習モデルというのは学習するステップの4段階を言語化したものです
無意識的無能、意識的無能、意識的有能、無意識的有能があります

・わからない事がわからない無意識的無能
・自分がわからないという事をわかっている意識的無能
・意識的無能でわからない事を調べたりした後で理解した段階が意識的有能
・それを無意識に出来るように落とし込んだのが無意識的有能
といった具合です


私たちがわっかんねーって言ってるのは意識的無能です
努力すればいずれわかるようになるので大丈夫
わかったら意識的有能になります
それを癖レベルで直感的にできるようになるのが無意識的有能です
この無意識で出来るが後から話す感情コントロール面では非常に重要な事なので無意識的有能に昇華するのが目標です


ちなみに無意識的無能は何がわからないかもわからないので例えば私生活だと妙に自信過剰になったり高圧的な態度になったりします
バイト経験がない人が店員にブチギレまくるのと同じです(経験すると必要以上に店員にやさしくなる人も多い)
経営陣が部下にめちゃくちゃな要求してくるのもそんな感じです
大抵はどういうステップで困難が発生しているのかが認識できず、問題の原因は本人の精神や熟練度が影響していると錯覚しています
そしてそれは下手すると一生解決される事はありません


といったように意識的無能はいずれ改善されるものの無意識的無能は意識的に行動しなければ改善されずに残り続けます
なので自分が認識していない事は何かを問い続ける事が実はかなり大事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?