T4バクテリオファージちゃんのゲームにリズムゲームを追加するネギ!~T4バクテリオファージちゃん第三巻「…ズレが修正できないネギ…。」~

2021年7月3日

WN_PhageChan 音ゲー計画進捗
音ゲーではコライダーではなく時間でヒットなどの判定をすると今更知ったので、そのようにしようと実装してみたのですが、最初はいいんだけど時間が経つにつれて段々とずれていく…。
#kaburanegiworks #kaburanegigames

2021年7月6日

WN_PhageChan 音ゲー計画進捗
#kaburanegiworks #kaburanegigames
曲とノートのタイミングが合ってないの、今更ながら解決した。…キャストし忘れていた…(*ノωノ)。
さて、時間でヒットの判定をするの、ズレをなくそうとここ三日ほど取り組んでいるけれどちっとも進展しない。

2021年7月6日

でも気が付いたことがある。
画面の大きさによってズレの見え方が違うことに。
画面が小さい時は外側にズレ、画面が大きい時は内側にずれている…どういうことネギか…。
3Dを2Dっぽく表示しているからなのかな…。
#kaburanegiworks #kaburanegigames

画面が小さい時、外側に

画面が大きい時は内側にズレている。
#kaburanegiworks #kaburanegigames

2021年7月7日

さっぱりわからないので、とりあえずWebGLでビルドしてみてブラウザ上の見え方を確認してみるネギ。ビルドに時間がかかるのが辛いけど…。

フルスクリーン。外側にズレていってる。

通常の。これも外側にズレていく。

2021年7月17日

今頃このアセットに出会って動揺している…。もっと早く会いたかった…。

2021年7月19日

はてなブログに投稿しました #はてなブログ
コガネブログさんの立方体を動かす。音楽に合わせて立方体を動かす。(MusicEngine) - kaburanegi

こんな感じネギ。立方体さんが音楽に合わせて踊るネギ。なんか、再生しても音が出ないな~と思ったら…。

2021年7月21日

リズムゲームのレクチャー動画を見つけた♪手を動かしながら観ている。

必死に計算式に速さをかけてズレをなくそうとしていたけれど、レクチャー動画のようにinspectorからテンポを変えたほうが楽かもしれないね…。

と思ってやってみたけれど、変わらないな…。
レクチャー動画、コライダーで判定している…コライダーでもいいのかな…。
ズレが実画面によって違ったり実行ごとにバラバラだから、もうコライダー併用も考え始めている。

2021年7月22日

使っている曲、ずっとBPM120にしていたけれど、「Mix Meister BPM Analyzer」をインストールして計ってみたらBPM130.1だった…。
なんかジングルベルの音とノーツの間隔があってないなーと思ってたら…。

2021年7月23日

今、このリズムゲームのレクチャー動画を観ているネギ♪6日前にアップロードほやほやネギよ。

2021年7月27日

とても参考になりそうはサイトを見つけたネギ!7月20日、書きたてほやほやの記事ネギ。
きょうのわんこを観た後でゆっくりじっくり読ませていただきましょう。

googleで「metronome」と検索すると、一番上にメトロノームが現れるネギね。

WN_PhageChan 進捗
今まで出来上がった曲を流してテストプレイしていたの、メトロノーム音にした。
今までの、曲でテストプレイしていた時に薄々感じていたことだけど…ノーツの判定は上手くいってて、ノーツの移動にズレがあるのがわかった。

メトロノーム音にしたらわかりやすいネギね。
楽器を殆どしないから、メトロノーム音でテストプレイするの考えが至らなかったネギ。

BPM/60*Time.deltaTime で移動させるとノーツが遅れていくネギね…。

2021年7月28日

WN_PhageChan 進捗
どうやらノーツの移動と判定のズレはなくなったようです。
今まではノーツ間の時間を計算してノーツを発射させていましたが、ノーツの発射時刻を計算してノーツを発射させることにしました。
#indiedev #gamedev #kaburanegiworks #Unity

ノーツ間の計算のほうは足していくのですが、足していっている間に段々とズレが発生していたようですね。
方法を変えるのが面倒だったので今までそうしていませんでしたが、さっさと変えておけばよかったよ!二か月はズレに悩んでいたんではなかろうか…。



【ズレの内容】

・ノーツと曲のズレ

・ノーツと判定処理のズレ

【ズレの原因】

・計算式でintをキャストしていなかった

・正しいBPMではなかった。(曲のBPM=120でJSONファイル作成・計算式を計算していた。実際のBPM=130だった。)

・ノーツ間の間隔を計算してノーツを発射させていた。(曲の再生時間が長くなるとズレが目立ってくる)

【】

・曲をメトロノーム音にしたことでズレ具合がわかりやすくなった。

・ノーツの発射時刻を計算し、発射させることでズレがなくなった。


【使用したツール・有用アセット】

・Mix Meister BPM Analyzer フォルダ内の曲のBPMを調べる。

・Audacity メトロノーム音を作成。

・MusicEngine 検索してて偶然見つけました。今回の制作には直接は関わっていないけれどもいつかこのアセットを使って何か作りたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?