見出し画像

個人再生で債務整理するとクレジットカードはどうなるのか


個人再生とは債務整理方法のひとつです。個人再生では借金総額が5分の1にまで減額され保有している自宅不動産を処分することなく債務整理できます。任意整理に比べると減額幅が大きく自宅も守れるというメリットがある個人再生ですが、債務整理である以上デメリットもあります。

債務整理にまつわるデメリットの中でも生活に大きく影響するのがクレジットカードの問題です。任意整理や自己破産では債務整理成立後クレジットカードが使えなくなってしまいますが、個人再生で借金返済したケースではクレジットカードはどうなってしまうのでしょうか?


個人再生後はクレジットカードが使えなくなる


個人再生による債務整理が成立すると現在所有しているクレジットカードは全て使えなくなります。利用停止措置は直接的には債務整理とは無関係なので、個人再生成立によりに減額された5分の1を借金返済し終えてもすぐにクレジットカードが利用可能になることはありません。

なぜクレジットカードが使えなくなるのか


なぜ個人再生を含む債務整理をするとクレジットカードが使えなくなるのか。それは債務整理の事実が信用情報機関に登録されるからです。

信用情報機関とはクレジットカード会社や消費者金融業社などが利用する信用情報を専門に管理する第三者機関です。借金の滞納や債務整理の事実など金融上の信用を損なうような事態が生じるとその事実が信用情報機関に登録され、いわゆるブラックリスト入りします。

信用情報機関の個人信用情報は金融業者であれば閲覧可能なので、債務整理の対象となった業者以外であってもブラックリスト入りしている期間は利用が不可能になります。

クレジットカードの利用、発行に関しても信用情報が影響します。債務整理後ブラックリスト入りしている期間は既存のカードはもちろん新規発行申し込みに関しても却下されてしまうのでクレジットカードを使うことは不可能になります。

クレジットカードはずっと使えない?


クレジットカードが利用できない状況がずっと続くわけではありません。信用情報機関のブラックリスト情報は保存期限が決められているので、その期間が過ぎれば再び新規発行が可能になります。

債務整理のブラックリスト情報が保存される期間は5~10年です。任意整理であれば5年で信用情報が回復しますが、個人再生の場合は10年間ブラックリスト入りが続きます。借金返済が完了しても信用情報は継続され早期に信用情報を回復させる手段はありません。

債務整理後もクレジットカードサービスを利用するコツ

債務整理後はクレジットカードを利用することはできません。しかし、ネットショッピングや回線契約などクレジットカードがないと利用できないサービスも増えており、カードが使えないと大きな不便を強いられてしまいます。債務整理後ブラックリスト入りしている期間にクレジットカードサービスを利用するコツはないのでしょうか。

プリペイドカードを利用する

クレジットカードのサービスを先払いで利用できるのがプリペイドカードです。「VISAプリペイド」「JCBプリペイド」「Mastercardプリペイド」などのプリペイドタイプのクレジットカードは購入金額分の利用が可能な先払い式のクレジットカードです。

カード番号も発行されているのでネットショッピングにも利用可能、もちろん店頭での支払いにも対応しています。チャージタイプなので金額に応じて新規購入する必要がなく、必要金額を事前にチャージしておけばクレジットカードと同じ感覚で利用できる便利なサービスです。

デビットカードを使う

銀行口座から直接支払いを行うデビットカードの中にはクレジットカード会社と提携したサービスがあります。「VISAデビット」「JCBデビットカード」など提携銀行の口座を持っていれば入金分をクレジットカードと同じく支払いに利用可能です。

クレジットカード番号も割り当てられているので使用感覚はクレジットカードと同様ですが、即時引き落としされるので利用限度額は口座残高と同額までです。使いすぎを防ぐコツにもなるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?