見出し画像

話し言葉の書き方(Udemy用粗稿)⑮

書き方④ 文章の分割

UT04_05

シンプルの原則を思い出してください。

話し言葉は「一文一意」

つまり一つの文章で一つのことだけを言うのが原則です。

書き言葉の文章がすでにあり、それを話し言葉に書き直す時の話をします。

その文章が、ひとつの文章の中で複数の事柄を言っている、つまり複文だったとします。

その時は、複数の文章に分割しましょう。

どこで分割するかというと、接続詞に着目です。

文章の途中に接続詞があった場合は、そこで文章を切り分けるといいでしょう。

短いので一見接続詞にみえないのが「で」と「が」です。

文章の途中で「で」とか「が」が出てきたら要注意です。

そこで文章を切り分けてみるといいと思います。

【例文】

朝の飲み物といえばコーヒーが定番ですが、紅茶も根強い人気があるので、メニューには両方を揃えたほうがいいと思います。

「定番ですが」のところで「が」が出てきました。

ここで文章を切ることができます。

接続詞には、順接と逆接があります。

順接とは、前の文章の意味を肯定して後ろにつなぐこと。

「そして」「それから」「それで」などです。

逆接とは、前の文章をの意味を否定して後ろにつなぐこと。

「しかし」「ですが」「けれども」などです。

ここでは、コーヒーは定番といいながら、紅茶にも人気があるといっています。

つまり前の文章を否定しているのですから、逆接の接続詞が必要になります。

朝の飲み物といえばコーヒーが定番です。

しかし紅茶にも根強い人気があるので、メニューには両方を揃えたほうがいいと思います。

こうなります。

しかし「人気があるので」で「で」が出てきましたね。

ここでも文章は切り分けることができます。

朝の飲み物といえばコーヒーが定番です。

しかし紅茶にも根強い人気があります。

メニューには両方を揃えたほうがいいと思います。

今度は接続詞を入れずに分割しました。

なぜならば、ここのつながりは順接だったからです。

前のふたつの文章を肯定して、後にくる文章につながっています。

順接の接続詞は必要のないケースが多いです。

なぜなら、前の文章を否定しないのですから。

接続詞で文章をふたつに切り分けた場合、順接ならば、なくすことを考えてもいいでしょう。

朝の飲み物といえばコーヒーが定番です。

しかし紅茶にも根強い人気があります。

**そこで、**メニューには両方を揃えたほうがいいと思います。

こういう書き方もあります。

この場合は、たんなる順接ではありません。

「コーヒーが定番」「紅茶にも人気がある」

この前のふたつの文章を根拠として、3つめの文章につないでいます。

あえて、前の文章を根拠として、結論として次の文章につなげる時はこのようにします。

「そこで」や「だから」といった接続詞を入れるのです。

私のUdemyコース

私が公開しているUdemyコースです。
現在までに5コース(有料4コース、無料1コース)公開しています。

------------------------------------------------------------------------------
ストアカではじめる副業オンライン講師!プラチナバッジ講師に教わるZOOMセミナー講師への最短デビューガイド!』

今からストアカでオンライン講師をはじめるなら、このコース。
講座の企画から実施まで、すべてを解説しています。
------------------------------------------------------------------------------
オンライン講師のための最強配信フリーソフトOBSスタジオ入門


オンライン講師がOBSスタジオを使って講座を行うことに特化したガイド。
あなたも最短でピクチャーinピクチャーや2画面構成ができるようになります。
------------------------------------------------------------------------------
動画初心者に贈る「あなたの動画が変わる撮影・編集のマインド」

Vlog、旅行ビデオなどをするなら是非このコースを見てからに。
脱初心者をするために、どういう意識を持てばいいのか事細かに説明しています。
------------------------------------------------------------------------------
講師のためのデジタル音声超入門! オンライン講師は声が命! 専門用語抜きで伝える録音・配信の常識

オンライン講師には必須のデジタル音声ですが、意外と知られていないことが多い。
講座やビデオ録画で注意すべきポイントをあげて解説しています。
------------------------------------------------------------------------------
そして、こちらはいつも無料のチュートリアル。
Windows10標準ソフト「フォト」ではじめる動画編集!購入不要!インストール不要!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?