明治安田生命J2リーグ第33節 栃木SCvs藤枝MYFC

というわけで、前回の記事では試合前について書きましたので、今回は試合の中身について触れていきたいと思います。
思ったことはすべて主観ですので、そう見えたっていうことです。

両チームのスターティングメンバー

まずは両チームのスターティングメンバーです。
Ka-Kaの今シーズンの注目選手は栃木が根本凌選手、藤枝が河上将平選手でしたが、揃って前十字靭帯を負傷してしまいました。確実な完治を願いします。

栃木SC

栃木SCは3-6-1のフォーメーション。
GKが藤田和輝、DF3枚が福島隼人、平松航、大森渚生。
ボランチは神戸康輔と西谷和希、WGは右に石田凌太郎、左に福森健太。
CFにイスマイラを置き、宮崎鴻と大島康樹がIHに構えます。

守備時はWGがDFラインに入り5枚のブロックを作り、宮崎と大島がサイドのような位置を取る5-4-1。
攻撃時は神戸がなるべくアンカー気味に位置取り、西谷が自由に動き、宮崎をイスマイラに近づける3-1-4-2のような形を取っていました。
右は石田と福島がどちらも攻撃参加に加わる一方で、左はどちらかというと福森のクロスを活用するために大森はどちらかというとサポートに入る形でした。

藤枝MYFC

藤枝MYFCも3-6-1を採用。
GKは北村海チディ。DFは右から小笠原佳祐、川島將、中川創。
ボランチは平尾拳士朗と水野泰輔。WGは右に久富良輔、左に榎本啓吾。
IHが徳永裕大と横山暁之、CFにアンデルソンという配置でした。

藤枝は守備時に5枚を引くといういうよりはどちらかというと前から行きたい印象。しかし、なかなか行けない。
攻撃時は横山に指揮を任せ、それに応じて周りが動きを決める、という印象はありました。
特徴的なのはビルドアップ時にGK北村をDFラインにいれて4枚を形成していたことです。

試合を見て

前半開始からどちらかというと藤枝が押しているなという印象はありました。
アンデルソンが相手のDFと身体をぶつけ合い、できたスペースで横山がボールを引き取りゴール前に迫る形は多く見せていました。
後はゴールだけ、という状況でしたが、そのゴールが入らない。
いわゆる「渡邊りょうがいないなぁ」と感じました。

一方で栃木にはイスマイラがいました。
藤枝の不用意なファールで得たFKのこぼれ球を「そいつは無理だぜ」という角度から押し込んで先制。
直後にはハーフライン少し過ぎたあたりから独走し2点目で勝負あり。

残りの時間は藤枝の攻撃を防ぎつつ、機を見てカウンターを繰り出して時間を進めてそのまま終了。特に大きなピンチもなく試合は終わりました。

栃木SCについて

栃木はとにかくイスマイラが強い印象ではありますが、それに劣らないくらいDFラインの3枚が集中していました。
アンデルソンが身体をぶつけてくるので、ラインブレイカー相手にするよりは集中しやすいところもあったと思いますが、大きな綻びを生みませんでした。

攻撃時では右に石田、左に福森と起点になれる選手がいるため、まずはそこからという印象もありました。
そして、もし前から嵌められたらイスマイラに直接ロングボール。収まる確率も高く、もしこぼれても運動量で優れる、大島、宮崎が近くにいるため回収できる。このシステムは良くできているなと感じました。

逆に気になったのが、石田の使い方はそれでいいのだろうか、ということと、神戸の存在感がやや欠けていたこと。
中央を経由する必要のない試合ではあったかと思いますが、必要とする場合、神戸のタスクはとても重要になるでしょう。(とはいえ神戸がうまいことは知ってます)

藤枝MYFCについて

一方の藤枝はややネガティブな印象が多かったです。
まず気になったのがDFラインのちぐはぐさと強引なボディコンタクト。
1失点目は水野の不用意なファールからのセットプレー。
2失点目は川島が入れ替わられてしまったことから生じたもの。
過去に何回か見て気になっていたところを綺麗に利用されたなという印象です。特に責任感を持ってプレーするタイプだと見受けられるので、狡猾な相手はこれを利用してくるだろうなと思います。

攻撃についても数点。
まずは横山のタスクが多すぎる。今までは横山だけでなく、渡邊、久保とほっといてはいけない選手が多数いたため横山に対するマークも今よりは緩かったかと感じますが、今はどちらかというとまずは横山。そのため、横山自身もマークを外すために必要以上に動かなくてはいけないため、後半最後は暑さも相まって、消耗していたように見えます。

同様の意味で榎本に対するマークも厳しいものになりました。今までは久保と榎本と、左右両方から突撃してくる形でしたが、久保がいなくなり右の威力は半減。さらに久富はそういった部分で価値を発揮するタイプではないため、まずは榎本に、という印象がありました。

ということもあり、最後にやはりボランチがどれだけ前向きにプレーできるか(もしくはさせるか)。
サイドが厳しいならやはり中から行きたいところですが、なかなかボランチから効果的な縦パスは出ず。
平尾も水野もボールフィーリングはとても良いため、刺せないことはないと思います。
どれだけ中で勝負できるかが今後大事になるのではないでしょうか。

そういう意味でもIHに横山の相方として中川風希は見てみたいなと思いました。

最後に

両チームともに監督が非常に熱く、メインスタンドから見ても試合にかける想いや、選手に対する想いがとても伝わりました。
2チームとも、時間はかかるかもしれませんが、絶対にもっと良くなるチームだと思います。
できれば長期政権でやってもらい、また見に行きたいチームだと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?