見出し画像

【トイトレ踏み台DIY】楽天1位のをコーナン材料で作る

インスタに初心者DIYレシピを載せてる かぁ | 建築士ママ です。

さてさて、インスタに載せる予定のトイレトレーニングの踏み台。
木材だけで3,000円切ります。

初期若干の失敗。笑↓

かぁ| 建築士ママのDIY on Instagram: "まいど!DIYする かぁやで! ( @ka.sweet.home ) や〜、失敗失敗。笑 むっちゃくちゃ邪魔😂 大人座れないのよ。 失敗して何が嫌って、コレ修正できて使えるまで邪魔すぎるサイズやねん😂 2週間ぐらい放置して、やっと使えるようになおしたから作り方は近いうちに投稿予定🔥 フォロワーさんにおススメしてもらった楽天1位のトイトレの踏み台は7,000円ぐらいするんやけど、今回は3,000円代でできた! カットが手でできなくはないけど、コーナンで電動ノコギリを借りるのが絶対ラク! (コーナンのDIYコーナー使えば掃除もラク) コーナンさん店舗での撮影させてくれんかいな。笑 ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ 建築士ママがお届けꔛ \ つくって最愛のおうちにしよう/ ◽️住まいを快適にするDIY | プチ〜ガチまで ◽️100均・ホムセン・ネットで買えるもので ◽️QOLアゲアゲアイテム大好き . ◽️2級建築士/宅建士/元ハウスメーカー社員 気軽にフォローしてね▶︎▶︎▶︎ @ka.sweet.home ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ ꕀ #DIY女子 #DIY初心者 #簡単DIY #トイレ踏み台 #ホームセンターコーナン" かぁ| 建築士ママのDIY shared a post on Instagram: "まいど!DIYする かぁやで! ( www.instagram.com

少々工程が多くて、インスタ見るだけやと超頑張ったら作れるかな?って感じだから、詳細をこちらで補足してみる!

①材料

■脚の部分の材料

【以下、材料全てコーナンで購入】
・1×3材6F 19×63×1820mm (1本)657円
・フリーラックポールNP 1800mm(1本)1,188円

写真の通り、ホームセンターでカットしてもらう。
コーナンならアプリがあれば、10カットまで無料。

■踏面(踏む部分)の材料

・ファルカタ材 400×13×600mm (1枚)987円
・ヒノキ工作棒 900×4×20mm(1本)162円

こちらもホームセンターでカットしてもらう。

②踏む部分をトイレ型にカット

おおむねの位置に点をつけて、鉛筆等で線をひく。
まん丸じゃなくてトイレのような曲線なので、トイレを見つめてから弾くとよいかも。

可能であれば、切り口をやすりがけして、全体に強力めな防水塗料を塗るべし。

カットは手動の場合は、細い工作用ノコギリを買ってみてね。
1,000円ぐらいでコーナンで買えるよ!すこし疲れるけど、非力めな女性(私な)でも20分あれは13mmの柔らかいファルカタ材なら切り終わる。

こんなの


ただ、圧倒的に早いのは「ジグソー」っていう電動ノコギリ。
曲線も簡単に切れるし、少し練習すれば怖がらずに使える!

ちなみに、コーナンでもレンタルもあるから練習用の木材買って、少し練習してみるのもおすすめ。
DIYコーナーがあるコーナンもあるから、そこでやれば一石二鳥!
家の掃除も楽々。


③ボンドで部材を組み合わせる


ファルカタ材にヒノキの工作棒を貼るのは、ファルカタ材が13mmと薄いから。
フリーラックポールの溝が16〜18mmの板に対応してるから、4mmの板を貼って厚みを出します。

フリーラックポールと18cmの1×3材を貼り合わせる。
デコボコ面を下にして、デコボコ面と18cmの材の面が一直線になるようにする。


④脚を完成させる

上の部分のビスは、まず下穴をナナメに開ける。(ビスより少し細い穴)
この時斜めの角度が急すぎるとビスが裏側に貫通するので、ビスの先端が飛び出ないようにできるだけ緩やかなナナメにする。

ナナメにすると、ビスの頭が飛び出るので頑張って押し込む。

下のビスは、鉛筆で簡単に脚の位置をマークして中心に穴がくるようにする。
先に下穴を開けてビスが1〜2mm出るぐらいまで打ってから、フリーラックポールに押しつけるとフリーラックポール側にも小さい穴が空いてずれにくくなるよ。

⑤脚と踏む部分を接合

ビスで踏む部分と脚を接合する。
この時使うビスは「ナベネジ」がおすすめ。きのこみたいな形で、ビスが木材の穴を広げないのがいいところ。
将来的に穴を再度利用する部分や金属のカーテンレールつける時とかに活躍しやすい。

⑥補強の材を脚の間に渡す

これはこの通りです。

こんな感じで完成です〜!
質問はインスタのコメント・DMでよろしくです!

ほな、バイなら〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?