マガジンのカバー画像

子どもが世界を広げていける環境、足りている?

16
「うちの子、何かに熱中することがなくて……」そんなお父さん、お母さんのヒントになる、小中学生の教育論。子どもが小さいうちは自由でクリエイティブな体験をさせたいと思っていたはずなの… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

小4が佐渡で1週間釣りをしてきた

我が家では、10歳の誕生日に、「じぶん企画の旅行ができる権利」をプレゼントしています。 二…

私が仕事の9割をやめて、「自分で決めてやってみる」がコンセプトの10代向け教育事業…

我が家の子どもたちは、12歳と9歳に育ちました。もしあなたが親で、同じような年代の子どもが…

2020年度 自主学習レポート|ハイブリッドスクーリング/ホームスクーリング

2021年度がはじまり、子どもたちは小6、小4となりました。 よりかね家では、学校に小6の娘の…

越えられない壁がある。子どもが圧倒的に伸びる良いスクールと、そうではないスクール…

あるいは、塾、習い事、自然体験 etc.すべてに当てはまる、教育の本質について。 良いスキー…

視察:世界自然遺産「知床半島」

2020年10月の頭に、知床半島へ行っていたので、備忘録。 実はいま、小学校高学年〜中学生を対…

我が家が小学校に提出した「ホームスクーリング学習計画」

先日、横浜市の小学校にホームスクーリングの希望を伝えたところ、思いのほかすんなりと理解を…

ホームスクーリングの希望を小学校へ伝えに行ったら、意外とあっさり理解を得られた話(2020年7月・横浜市)

神奈川県横浜市の小学校に、ホームスクーリングの希望を伝えてきました。 案外、スムーズに理解を得られましたので、どのような準備をしたか、何を伝えたか、また実際に伝えてみてわかったことを記録しておきます。 ホームスクーリングを検討している方の参考になれば幸いです。 ホームスクーリングを希望した理由「小学校よりも子どもが伸びる確信があった」まず、よりかね家がホームスクーリングを希望した理由ですが、ひとことで言うと、自宅学習のほうが、小学校よりも、子どもが伸びる確信があったから

時間制限はNG。「スマホを自由に使うためのルール」こそが、依存症の研究からも正しい

昨今、インターネットは、生活の必需品となりました。ニュース、天気予報、時刻表検索、電話、…

「公教育のほとんどは学習効率も極めて悪い」という事実から始めよう

戦後、欧米先進国に追いつくため、“国民の教育水準を上げる” 成果を目指してきた公教育の方…

黙って従ったほうがいい子に見られて相対的にお得、みたいな教育で「社会性が育つ」な…

「学校での集団生活は、社会性を身につけるために大切」と、教育者からはもちろん、親側からも…

【スマホ/Switch】時間制限では子どもは100%守らない。「スマホを自由に使うための…

スマートフォンやゲーム機を使わせる際に、時間制限をしている家庭は多いと思いますが、例外な…

スマホは本来、行動力を高めるための武器!YouTubeざんまいの罪悪感なんて不要…

1日中YouTubeざんまいの我が子を見ると、本当にこれでいいのだろうか……と罪悪感を覚えますよ…

小学校/中学校は「聖域」ではなく「最低賃金」。狡猾に利用してやるぜ、という視点を…

コロナ休校で突然降って湧いた大量の課題、進まないオンライン化、9月入学案……。「文部科学…

子どもに使わせるスマートフォン&インターネット回線の契約どうしてる? - よりかね家の場合

子どもに使わせるスマートフォンの種類、ディスプレイのサイズ、通信会社やSIM(回線)の選び方を紹介します。 スマートフォン:iPhone(ただし自分で購入させる)■使っている機種 ・8歳 iPhone SE(第1世代)32GB - SIMフリー ディスプレイサイズ:4インチ 入手方法:Yahoo!ショッピングで新古品を3.5万円で購入 ・11歳 iPhone 7 128GB ディスプレイサイズ:4.7インチ 入手方法:親の使用品(Softbank)をSIMロ