見出し画像

かぬしゃいです。

自己紹介

初めまして。かぬしゃい と申します。ウィーン在住です。
もちろんこれは本名ではありません。キルギス共和国に滞在していた時に同僚が命名してくれた名前で、キル語ですと、Канышайと書きます。キルギス人の根幹ともいえる「マナス叙事詩※」の英雄マナスのお妃だと伺いました。(なお、キルギス人は適当な方が多いので間違っている情報かもしれません。)

経歴

大学でオスマントルコ史を専攻し、その流れで大学4年の時にトルコに留学。大学5年生の夏の就活で日本社会に滑り込み、法人営業としてなんとか社会人生活をスタートさせる。

社会人3年目に行ったウズベキスタン一人旅で、たまたま青年海外協力隊でキルギスでボランティア活動をしていた方と出会い、特殊技能のない私でも協力隊に応募できることを知る。帰国後、血眼になって応募や試験準備をし、念願のキルギス派遣が決定。イシククル湖畔の町で2年間の地域経済活性化のボランティア活動に従事。

復職後、数年日本で働いて落ち着き始めたものの、コロナの影響もあって、お付き合いしていた方とパートナー(フランスでいうパックス)になることを決断し、2021年10月にウィーンに転がり込んで、今に至る。

上記の経歴により、4か国語(日本語、英語、トルコ語、キルギス語)が話せるようになりました。ちなみに、キルギス語はカザフ語とほぼ同じですし、トルコ語はアゼルバイジャン語と似ているので、チートしたら6か国語になります。しかし、今、最も必要なドイツ語は初級レベル。よって日々、勉強に勤しんでおります。

なぜNOTEを始めたのか

それは単純です!仕事を辞めて、時間を持て余しているからです。
というのは半分冗談で半分本気なのですが、実際のところ、単純に書くことが好きだからです。
小学生のころの夢は、新聞記者でした。しかし、大学5年生の夏に就職活動を開始した私には無理無謀な就職先。半ばあきらめていたものの、一般の人が文章を書いて発表をするということが身近になる時代になり、かなり遅いスタートとなりましたが、今、NOTEを始めるに至りました。

どんな記事をかいていくのか?

メインは2つ。
1つは、キルギス時代に取引先や同僚向けに発行していた『キルギス通信』の再発行や、時間が経って気づいたキルギスの特徴や、思い出を書いてきます。

2つ目は、ウィーンでの生活で気づいたこと、文化、語学勉強など。ウィーン生活の様子を徒然なるままに書く予定です。

頻度は、気が向いたら投稿していきますが、仕事が見つかるまではよく更新すると思います。

こんな人が読んだらいいかも?

・キルギスや中央アジアに興味がある人。
・オーストリアに興味がある人。(ただし、音楽は…汗。範囲外です。)
・文化、民族、歴史について興味がある人。
・今、オーストリア人と付き合っていて、移住を考えている人(相当レア)

つたない文章になるとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

※マナス叙事詩とは、世界最長と言われている民族叙事詩。キルギスでは長い間、口頭で伝承されてきました。興味のある方は、若松 寛さんの翻訳本を読んでみてください。長いですが、一読の価値ありです。https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%B9-%E5%B0%91%E5%B9%B4%E7%AF%87%E2%80%95%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%B9%E8%8B%B1%E9%9B%84%E5%8F%99%E4%BA%8B%E8%A9%A9-%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%8B%A5%E6%9D%BE-%E5%AF%9B/dp/4582806945

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?