マガジンのカバー画像

推薦図書

22
個人的な推薦図書をまとめています!
運営しているクリエイター

#読書の秋2020

ALLIANCE アライアンス―人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用

↑の本の原著「The Alliance: Managing Talent in the Networked Age」の出版が2014年。 豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が終身雇用の限界を述べる5年前です。早い。 昨今では、リモートワークも相まって、組織と個人の関係性はさらに変化しています。 今回は、そんな今だからこそ注目したい一冊。「ALLIANCE アライアンス―人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用」を紹介します! 本書のテーマ本書のテーマは、組織と個人が(終身雇用

海賊の経済学〜見えざるフックの秘密〜

小さい頃から、ヒーロー番組の「悪役」を嫌いになれなくて。 悪役が立てた計画を、毎回ヒーローが見事に崩していく。見るたびに「ヒーローのかっこよさ」と「悪役は悪役で頑張ったのに」の両方が残りました。積み上げたジェンガを壊した時の爽快感と罪悪感に近いかもしれません。 このモヤモヤについては、一冊の本で割と簡単に解消されたんです。 悪役がボケたものに、ヒーローはツッコんでるだけ。この構図で説明されると腑に落ちて、当時の気持ちの整理ができました。不思議ですよね😅 で、今日紹介す

働かないアリに意義がある

こんにちは。「アリとキリギリス」の話は、もともと「アリとセミ」の話だったとか。たけぶち(@k_takebuchii)です。 さて、今回はこちら。「働かないアリに意義がある」を紹介します! 表紙の雰囲気から「怠け者に優しい本なのかなあ」と考えていたら、予想外にアカデミックな内容でした。 できるだけかみ砕きつつ、紹介していきます! 意外と知らない「ムシの社会」とは?「働かないアリ」について語る前に、そもそもムシの社会がどう回っているかを把握しておく必要があります。 ムシ

ヒトデはクモよりなぜ強い

こんにちは。クモといえば幻影旅団を思い出しちゃう、たけぶち(@k_takebuchii)です。 今回はこちら。「ヒトデはクモよりなぜ強い」を紹介します! 一見すると、生物学の本みたいですが、内容は組織モデルを「クモ」と「ヒトデ」に例えて、それぞれの特徴を比較するものです。 それでは見ていきましょう! 「クモ」と「ヒトデ」の違いとは?早速ですが、組織モデルを「クモ」と「ヒトデ」に例えるとはどういうことなのか? 結論から言うと、中央集権型組織(クモ)と権限分散型組織(ヒ