見出し画像

クチナシ  【梔子】

クチナシ 【梔子】

【効き目】
打ち身、ねんざ、腫れもの、肝炎、吐血、腰痛の改善など

クチナシは、純白で清楚な花が咲き、芳香を放ち、晩秋の頃、黄赤色の実をつけます。この実がクスリになります。果実が熟しても口を開かないから「口無し」と名前がついたとする説もあります。実は赤く熟したものを取り、日光で十分乾燥させます。これを漢方では「山梔子」(さんしし)と呼ばれるものです。クチナシの実は古い飛鳥時代から布地染料に使われました。食品の色づけにも無害な黄色の着色料として利用されてきました。人体に害のある科学着色料と違いクチナシの実の自然の色と香りを生かした着色料は、健康上よいものです。クチナシには炎症をとる効果があるので、腫れものの外用、内服薬に使われます。スパイスとしても用いられ、古くから消炎や鎮静の薬として用いられてるのです。山梔子はカロテノイド色素の一種であるクロセチンが含まれており、1kgのクチナシの実からたった5g程度しかとることのできない貴重な成分です。目の疲れをほぐす働きが期待されています。アカネ科クチナシ属の植物であるクチナシの果実を乾燥させてつくる生薬を山梔子といいます。クチナシは日本、台湾、中国、インドシナに広く分布する常緑樹で暖かい気候を好み、主に暖帯や亜熱帯地域に自生します。特に日本では海岸近くの野山に自生することが多いです。夏には白くてジャスミンに似た芳香を放つ花を咲かせます。葉は楕円形で先端が少しとがり濃い緑色、表面には光沢があります。
果実は熟すとオレンジ色になり乾燥させたものはたくあんや栗きんとんなど黄色く染める着色料となり、また布地の染料としても使用され、日本の生活に深く結びついた植物です。大分県の郷土料理・黄飯の色づけにも用いられ日本人の生活になじみがあったといえます。スパイスとしても用いられ、古くから消炎や鎮静の薬として用いられてるのです。山梔子はカロテノイド色素の一種であるクロセチンが含まれており、1kgのクチナシの実からたった5g程度しかとることのできない貴重な成分です。目の疲れをほぐす働きが期待されています。

詳しくはこちらに書いてあります。よかったら見てくださいね☺️
クチナシ 【梔子



⭐︎個人的に気になる商品♩


自然健康社 クチナシの実

yethious クチナシエッセンシャルオイル 100% ピュア精油


※商品サイト

Amazon













※参考文献一覧
東城百合子、野草と野菜、三笠書房、2019、p27
わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/sanshishi/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?