マガジンのカバー画像

モダンの5つの仮面/日本人が歩いてきた道

56
日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデオの登場以前は、『見たくても見られない』…
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。
¥3,000
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

「モダンの5つの仮面」とは?

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,370文字> あなたは、子供の頃…

1970年代のテレビ番組考

<1,271文字> ビデオが登場する以前、子供にとってのテレビは、時計以上に時間を強く意識さ…

モダンの5つの仮面:目次

はじめに/1970年代のテレビ番組考 第1章:モダン 01/記憶は中に取り込み、記録は外に刻む…

04/時間の形を思い浮かべてみる

<3,296文字> 【記事のポイント】「サザエさん」は、何故終わらないのか? 「人気があるか…

06/変化の楽しみは反転のめまい

<2,447文字> 【記事のポイント】逆説には、ジェットコースターのようなスリルがあります。…

07/天使と悪魔はあわせ鏡的

<3,078文字> 【記事のポイント】悪魔がいなければ、天使の存在異議は薄れます。逆に、天使…

09/遠い過去は憧れになる

<2,482文字> 【記事のポイント】誰かに辛い思いをさせられたら、その人より強い人に頼んでこらしめてもらう。お兄さんやお姉さんをお母さんにしかってもらう感じです。その手法は、歴史に対しても使われます。 第1章/9. 遠い過去と近い過去 消し費やすことをエンド(目的)とする経済活動。 そこにもリニア・パースペクティブと同じ構造が顔を出します。 ものがなくなる地点を目指して、消費のパラダイスが逆しまに構築されるからです。 故に、その全体はきわめて未来的とも言えるわけで

10 /過去は大人の時間、未来は子供の時間

<2,739文字> 【記事のポイント】過ぎ去った時間は大人のものであり、これからの時間は子供…

12/ヒーローに組織の裏切り者が多い理由

第2章 アヴァンギャルド <3,364文字> 【記事のポイント】仮面ライダー、タイガーマスク…

13/どちらに正義があるのか?

<3,731文字> 【記事のポイント】絵画の様式は、誰を依頼主にするかによって変わってきます…

14/力をあわせて戦う仲間

<3,277文字> 【記事のポイント】印象派の作品は、古き善き時代のおとなしい絵と見られがち…

15/キリスト・コンプレックス

<3,074文字> 【記事のポイント】後期印象派を代表するゴッホとゴーギャンは受難の道を進み…

16/裏切り者が生きていける場所

<3,215文字> 【記事のポイント】表現主義というムーブメントは、いささか不健全なヴィジュ…

17/男の子は『合体』に目がありません

<3,164文字> 【記事のポイント】どうしてピカソのキュビスムは違った角度から見た対象を組み合わせなければならなかったのか? どうして巨大ロボットは合体しなければならないのか? 答えは「その方がおもしろいから」😊 第2章/6. キュビスムとゲッターロボ 『デビルマン』の原作は、永井豪というマンガ家でした。 梶原一輝がモダンのエッセンスを暗く重い形で背負ったのに対して、永井豪はもっぱらその肯定的な側面を展開しました。 『ハレンチ学園』や『キューティハニー』といった色っ