マガジンのカバー画像

働くはなし

67
うつで4ヶ月休職していたわたしが思ったことや復職してからの働き方や仕事への気持ちなどを書いてるところ。
運営しているクリエイター

#私の仕事

わたしが初めての場所で心がけてること

店舗を異動して、3週間ほど。 慣れないながらにも初日よりかはできるようになってきたかなあ、と思ってます。 異動ももう3回目。 自分なりにどう慣れていったかを記録してみようかなと。それが仕事のコツになればいいな。笑 わからなければすぐ聞く!頼る! 何かあってからでは遅いから、「こうかな」と自己判断せずにすぐ聞いてます。あとで面倒になるほうが面倒なので!!! 頼ることも昔は苦手でしたが、休職を経験してから基本頼るスタイルになりました。ぜんぶを任せきりにするとかではなくて

自分らしく働いたら、仕事の楽しさが変わっていた

一年半ほど働いていた職場、最後の日でした。 いままで2店舗くらいを経験して、その間でもいろいろありましたが、一番濃厚だった店舗でした。 最初は、いまの店舗に来るのはしぶしぶでした。 休職明けて半年で売上が一番低いところから、一番高いところっていうふり幅がありすぎて、体力的にも心配でやっていけるのかなっていう気持ちでいっぱい。 案の定入ってから初めてのお休みに熱がでて、「うわー、合わんかもここ」って思ったし、当時の店長への不満もすごくて、9月に異動して半年後の3月に辞め

自分で壁をつくっていただけだったことに気づく

教えることが苦手。 ずっとそう思ってきた。 でも、上司からも後輩からもにべつにそうは感じないと言われた。 じゃあ、なんで苦手だと思ってるんだろう。 そう考えたときに浮かんできたのは、バイト。 大学時代、文学部だったわたしは教員免許をとろうと思っていたので、塾講師のバイトをしていたときがありました。 やったこともないのに任される生徒は全員受験生。 プレッシャーしかないし、教え方もわからない。 そんな状況でどうやってやれと…!!!! と塾長を恨みながらもやっていたのです

後輩に慕われてると思われているわたしがしてたこと

「もしなるなら、工藤さんみたいな先輩になりたくて」 そんなことを言われる日が来るとは、思ってなかったなあ。後輩の彼女からみたわたしは、仕事ができて、後輩からも慕われている印象らしい。ありがたや。 たしかに会社の中では仕事ができるほうのタイプではあるし、後輩に恵まれていると思うこともここ最近増えてきたという自覚はある。ちょっとは謙虚に思えと思われるかもだけど、あくまで自己評価なのでね。 でも、最初からそうだったわけではもちろんない。 お仕事で注意はされてきたし、頼らなさ

時計が止まってから気づいた、仕事で意識してること

お仕事で愛用していた時計が、朝みたら止まっていました。 2日間くらい時計なしでお仕事をしていたのですが、つい腕を観てしまうんですよねえ。癖ですね。 それと同時に思ったのが、すごい時間を意識して仕事しているタイプなんだなって思いました。 わたしの職場はシフト制かつ接客業。 その日のスタッフの勤務時間も異なるし、その日にやらなくてはいけない仕事も違います。それを把握しておかなくてはいけないし、いつそれをやるかどうやって休憩を回すかを上に立つ立場としては考えてその日行動しなく

時間がただただすぎていく

振り返りをしたいと思いながらも、 繁忙期という時間にただただ追われて 終わっていく日々を過ごしてます。 読みたい本がどんどん溜まっていく。 来月は消化できるといいなあ。 今日はキャパオーバーの日でした。 頑張ってること、知ってる人がいること。 わたしは嬉しいです。 さて、明日が仕事納め。 頑張りましょうか。 きょうも、おつかれさまです。 またあしたね◎

わたしが逃げてよかったこと

「役職はまだつきたくないです」 ちょうど一年前くらいの6月。 復職して約4ヶ月後で副店長の役職につかないかと打診をしに来たマネージャーに、わたしはそう告げた。 何を考えているのだろう。 休職4ヶ月。その後復職して4ヶ月。 休んだ分だけの歳月を過ごしたからといって、体や心が完全に休む前の状態と同じようになるかというと、そんなわけはない。 報告などが上がってこないから、問題ないだろうと考えたのであれば、それは安直すぎる。 以前いた店舗よりも売り上げが落ち着いているところで

会社を辞めるのを辞めました。

はい、タイトルにあるとおりです。 去年から辞めようかずーーーっと考えていて、なんなら3月末に辞める予定でした。それをさらに伸ばして、来年の3月までと言っていたのですが、それも辞めることにしました。 興味ある人がいるかわからないけど、 自分の備忘録として書いてみようかなと思った次第です。 辞めるのを2回辞めているので(ややこしい)、それぞれ経緯を書いてみます!!! 1回目の辞めるを辞めた話 もともとなんで辞めたいと思ったのかというと、休職明けの復帰でわりと平和な店舗に異

仕事で基本を覚えていきつくところはどーこだ

この前、他の店舗に応援に行って、 一緒になったスタッフから言われたことがあって。 「基本が出来るようになったら、 あとは頑張りでしか評価されないですよね」 果たして販売ってそうなのかなと思って、そのときに答えたものをここにも書いておこうかなと思って、きょうは打ってます。 基本はまず、大事。 商品知識であったり、敬語や提案する内容であったり、お客様の人税に少なからず関係することだから、小さなものでも油断は禁物。 研修とかもめーっちゃ面倒なんだけど、数打ち当たるほうが現場

「面白いね」は、「可愛いね」よりも嬉しい褒め言葉だと思ってる

「あなた面白いわね」 お客様にそう言われることが多々あります。 わたしは、すごく嬉しくなる。 「面白い」って褒め言葉って 最高の褒め言葉だと思ってるから。 「可愛いね」とかってわりと思ってなくても言えるんですけど、「面白い」って実際に思ってなかったらあまり言えなくないですか? 少なくともわたしは、面白くなかったら苦笑いの「面白いね」ってなる。 だけど、心から笑ったときとかツボにはまったときとか心の底から思ったときは「面白い」ってちゃんと伝える。その気持ちの差ってきっと

役職つくのを断りました。

きょうから6月になりましたね。 ふわー、もやもやしたことをカフェに行って美味しいご飯食べて、友達に相談してノートに書いてようやく気持ちの整理がつきそうってなったと思ったら、別件で悲しいことが起きて、ショックが大きいです。 ちなみにこれは自分の失態なのでなにも言えない。 そんなスタートではありますが、 更新していきますよっ 先日、 「副店長になるのどうかな?」 という話を上からされました。 「今は素直にはい、できますとは言えないです」 と遠回しではありますが、断りまし

好きなことだと肩の力が抜きやすいのにね

いつの間にか復職してから 3ヶ月が経っていました。 早いものですね。よく頑張ってます。 自分で褒めていくスタイルを推薦しています。 今月はわりと自分にご褒美でカフェに行ったり、好きなことをする時間をとったりしているのですが、なかなか気持ちが晴れないのです。 仕事で新しい業務を覚えるのですが、その不安。 残業確定の日があるのでそれが嫌。 それぞれの日を乗り越えない限り、 無意識にある緊張から解放されないんだろうなとおもいました。 わたしは完璧主義者です、 どちらかとい

前に出るのはやめときます、全然得意じゃないからさ

復職してみて思ったことがあります。 わたしは、誰かのサポートがしたい。 役職なんていらなくて。 ただお客様にとって 納得いただける商品を一緒に選びたい。 お話を聞きながら、 提案したものが喜んでもらえたら嬉しい。 これはお客様に限らず、 一緒に働くスタッフとの間でもそう。 店長や副店長になって 他のスタッフを引っ張る立場ではなく、 わたしなりにその日のお店やスタッフを見て と行動に移してそれが役に立てていれば 嬉しいなあと思うんです。 あれこれ考えて、 実行す