見出し画像

0022QNKS図考法で進める国語の授業

割引あり

◇     QNKSとは?考える力を育むための方程式

国語の学びでも、一斉指導的なことをできるだけ減らして、子供たちが主体的に学べる場作りをしています。今日は、国語の授業をどのような構造を使ってやっているのかということをちらっとご説明したいと思っております。

国語の授業で使うのは、QNKSというものです。Qというのは問、Nというのは問に対する答えを抜き出す、Kはその抜き出した情報群を組み立てて、Sとして自分の答えとして整理していくという過程をQNKSと言っています。これは総合的な学習の時間の学習指導要領に載っている探究のサイクルとほぼ同じですし、KJ法ともほぼ一緒です。

◇     ネーミングにも秘められた戦略 ~QNKSが他の思考法と差別化される理由~

QNKSという言葉自体は、その行為自体が名前になっているというのが1つの強みであり売りなのです。けテぶれもそうですが、名前をつける時のポイントは「キーワード化」手段であり道具なので、できるだけ便利にしたいのです。


〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜

葛原書房には、月平均20本もの記事が投稿されます。それぞれの記事を買うより、けテぶれチャンネルBooks読み放題プラン』がオススメです。

毎日、葛原実践に関する5000〜10000字の記事が届く!
書籍フォーマットに落とし込んだPDFファイルもダウンロードできる!
公立学校ならそれを印刷配布までできる!
オンラインサロン「
けテぶれサロンPlus+++」への参加もできる!

読み放題プラン特典

という盛りだくさんのメルマガサービスだと考えて下さい。

けテぶれQNKS心マトリクスは本来は切り離し得ないほど密接に連携しており、葛原書房の記事もそのように出来上がっております。

葛原実践を学ぼうと思われる方はぜひ「読み放題プラン」へ!

→読み放題プランはコチラ

ここから先は

7,969字 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 300〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?