見出し画像

映画鑑賞『プラン75』

こんにちは。栗原白帆です。アマゾンプライムで「プラン75」を観了しました。ネタバレあります。お気を付けください。

すごい映画でした。観終わった後もずっとこの映画について考えています。

「プラン75」とは75歳になったら誰でも死を選ぶことができるという制度で、超高齢化社会を打開すべく政府が考案したもの、ということなんですが(もちろんフィクションです)、映画の中ではその制度に対する是非を問うことはありません。

映画の中では「「プラン75」がある世界」が淡々と描かれていきます。いいも悪いもない。それに対する賛成も反対も、議論もない。それは既存の制度として粛々と施行されている、という世界が描かれていきます。

「死を選ぶことができる」というのは、つまり安楽死を選ぶことができるということなんですが、施設があるわけです。高齢者を安楽死させるための施設。
75歳を超えたら、人は自分の意志で役所の窓口に行き、プランに申し込み、自分の意志でその施設に向かう。
強制はありません。圧力もない。「プラン75」はあくまでも自由意思で選ぶ選択肢の一つであり、申し込んだ後でもいつでもやめることができます。

以前人が死ななくなった世界で、100歳を超えたら命を終えなければならないという法律を描いた『百年法」という物語を読みましたが、

それとは違う。「死ななければならない」という圧はないんです。あくまでも「そういう(死ぬ)選択肢を選ぶこともできます」という、本当に自由意思を大前提とした制度という設定です。

観ていて、こわかった。

社会問題として高齢化があり、高齢者の数が減ればいいという流れがあって「プラン75」ができたという経緯がこわい。作品中ニュースで「賛否両論ありましたがーー」という音声が流れるけど、結果制度はできて施行されている。前提として日本は民主主義である、という背景がこわい。

主人公の女性は年齢とは関係ない理由で引っ越しを余儀なくされるのですが、次の部屋が高齢であるという理由で次の部屋がみつからない。独身で身寄りもなく恒例の女性に部屋を貸し渋ることは、特に不自然には感じません。それはリアルな世界でも変わらない事実だと思います。
でもこの世界には「プラン75」がある。

女性は仕事中に倒れて仕事を失ってしまいます。他の高齢の従業員たちも巻き添えをくって解雇されますが、その理由は「ホテルに手紙が届いたんだって。おばあちゃんを働かせたらかわいそう、って」というもので、嘘だとしてもあからさまに邪魔にしているわけではありません。職場で万が一亡くなったらホテルとしては迷惑でしょう。それが本音だとしても、不自然さはありません。私たちのリアルな世界でも、おそらく同じです。
でもこの世界には「プラン75」がある。

そうやって遠回しに少しずつ追い詰められた彼らはあたかも自分の意志でそうするかのように「プラン75」を選択していきます。
でもそれは本当に自由意思なのでしょうか。

私たちの世界にもし「プラン75」があったら、それを選択する人は出てきてしまうのではないか、選択させてしまう世界に、私たちは生きているのではないか、と痛烈に考えさせられるのです。

こわかった。

磯村勇斗さん演じる市役所職員は、推進する立場でありながら、身内が「プラン75」を選択したとたん、葛藤するのが伝わってくる。これが正しいとは思えない、思えないけれど、機能してしまっている。世界が、すでにそうなってしまっている、という物語。

選択肢として「死」があってはいけない。
選択肢として「生」を選べる世界にしないといけないと思います。
どの命も途中で断ち切られるようなことがあってはいけない。

「自由に死を選べる」なんて詭弁です。
でもややもするとそれを受け入れてしまいそうな雰囲気が、いまの日本にはあると思う。
自分の意志で選ぶんでしょ?じゃあいいじゃん、誰にも迷惑かけてないし、みたいな。
人に迷惑をかけてまで生きるくらいなら、死んだ方がましだな、みたいな。

「プラン75」がなければ、リアルな世界と何ら変わらない日常が、私は本当にこわかった。最後、主人公の女性が選んだ選択肢を希望とみていいのか、わからない。「プラン75」のある世界で、それでも生きるという選択をした彼女が最期まで生き抜けるといいと思う。

どの命も最後まで生き抜けるといい。
本当にそうなることを心から願ってやみません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?