見出し画像

20221228配信 模試を受けよう。

公務員志望者各位

 公務員を目指すルート・手段として、

① 学内講座を受講されている方
 
② 学内講座を受講しつつ不足分野を独学で
対応している方(農林業、水産、福祉系を
目指している方はここですね。)

③ 通信講座や通学講座を対策のメインに
されている方

④ 市販の問題集等で独学で対策されて
いる方(全学部におられると思います。)

があります。皆さんも上記のいずれかか、
もしくは上記の組み合わせで対策を進め
ていると思います。

 今年の4年生、院生の内定者も対策方法は
バラバラでした。

 どの方法が有利かという質問もよく受け
ます。不安な気持ちはよ~くわかります。
私の結論ですが、

「どれでも有利不利はありません。」

です。

 というのは、有利不利を考えること自体、
他人との比較での話だからです。

 学部、経済環境、生活環境は皆バラバラ
です。他人と比較してもしょうがないです。
いろんな要素が重なって今の対策を採って
いるはずです。

 いざ受験するときに、皆さんを支えて
くれるのは、採れうる対策の中で

「自分はここまでやった。」

という経験に裏打ちされた自分への信頼です。
内定という最終目的地へのルートや手段は、
だから何だっていいんです。今の対策を進め
てください。

 そこで、①以外の方へ。

 是非、模試の受験を検討してください。
いつも、あれしろ、これしろとすいません。

 事務系を目指す方であれば、国家・地方の
区分に応じた模試があります。

 農林業、水産、福祉といった技術系、専門
系を目指す方には、職種に応じた模試があります。

 今後、早春から本番直前にかけて多くの
模試が行われます。

 ほとんどの模試は自宅受験が可能になって
います。

 一方で、実戦気分を味わえる会場受験が可能
な模試もあります。

 下記が主な模試です。いずれも有料です
が・・・。

・LEC
・東京アカデミー
・実務教育出版
・産経(自宅受験のみ)
・大原学園

 このうち、東京アカデミーは、本学から
最寄りであれば○○校での会場受験が可能
です。

 大原学園は▲▲駅前に校舎がありますが、
受講生以外の会場受験が可能かは要確認
です。(今は冬休み期間中で正月明けて
から学校再開とのことです。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?