見出し画像

20221231配信 皆さんの中にある好き嫌い等を意識してください。

公務員志望者各位

 こんばんは。氷川さん、限界突破を
歌っていましたが、既に臨界を超えて
小林幸子化してましたね。個人的には、
twice が The Feels を歌わなかった
ことが残念で残念でならない年の瀬
です。

 質問を受けました。了解を得て共有
します。

「(前回配信の)実現したい未来とは行政
計画に記載されているようなものが良い
ですか?」

 視点は👍です。エクセレントです。10/9
に秋の読み物として紹介させていただいた
行政計画は、地方自治体の描く未来予想図
です。

 実現したい未来が、行政計画に具体的な
行政課題としてあれば申し分ないです。

 ただし、皆さんはまだ学生さんです。
・行政計画にあるから
・ネットで話題だから
・マスゴミで良く報道されるから
という理由で、行政計画に無理に自分から
寄せていく必要はありません。

 皆さんが20数年間生きて様々な経験をして
きて、必ず、好きなこと、得意なこと、いつ
も気になること、嫌いなこと、苦手なこと等
があると思います。

 御自身の中での好き嫌い、得手不得手、
長所短所、忘れられない思い、大切なもの
を意識してみましょう。すると、実現したい
未来は、それらと関わりがあるはずです。

 子どもが好きな方なら子育て支援や教育
に、ITに関心があればDXや産業支援に、祭りが
好きなら文化継承や伝統芸能の振興に、数字
が得意なら自治体会計や財政に、被災経験
ある方なら防災に、兄弟が病弱なら小児医療
に、障がいを持つ家族がいれば福祉に。

 視線の先には、
「これって変だよね。」
「このままじゃまずいよね。」
「これって何とかできないのかな。」
等と感じる現実があるはずです。その現実に
皆さんが思うあるべき社会や目指すべき地域像
とのギャップを見ているはずです。学生である
皆さんの視界に見えるものこそが重要なのです。

 だから行政計画に無理に寄せる必要はあり
ません。まずは自分事として捉えてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?