設定変更をしている私。か、私は設定変更をしている。なのか


今日は、私の頭の中の『設定変更大学の感じ方の変化』について書く。


これ、当初から物凄く変化している。

コミュニティに対する感じ方、存在の感覚が、『育つ』という言葉がピッタリ。



例えば私は何回か休学(退会)しているのだけど。

その時々で違う理由の中で、『プレッシャー』となっているのを感じる時がある。

念の為言っとくと、もちろん設定変更大学には何の非もないw

ただ、私の『持ち方』『付き合い方』が、うまくなかった、自分の心地よい付き合いや距離感を知らなかったから、という部分の話。


例えば、一日の流れとして、大学も朝に始まる空気がなんとなく、ある。

そして、投稿していると、なんとなく、自分の中でそこに合わせるような気負いがいつの間にか発生している。

それは日常ルーティーン的な投稿以外にも、誰かの投稿を読んで感じた感想や、お礼や、日々得ている気付きのシェアしたいことや、

自分の発信以外でも他の人のもじっくり見たいわけで。

しかし、じっくり見る→感じる→書きたいことが出てくる


こうなるともう、『見たいのに見れない』『書きたいこといっぱいなのに書けない』ストレスになる。笑

(↑ちなみにこのストレス自体は、『半端を許す。やりかけを許すといいよ!』というさきこさんと他の学生さんのアドバイスを得て、解消していった)


最近は、投稿の頻度も一時期よりぐっと減ってはいるけれど、

やっぱりなんとなく安定した投稿を目指してしまうのだろうか。

なんとなく焦りを強く感じる時

そんな時、自分の中で間を取りたくなる。

『書かなきゃ』『読まなきゃ』といった、今ここの自分以外のペースに照準が合っている時に、いつの間にかしんどくなるなぁ~と実感する。


加えて、なんとなく『ただの自分』から『設定変更大学にいる自分』にすり替わるのを感じるのもこの時。

ここ、うまくまだ言葉にできないのだけど。

『設定変更している私』又は『設定変更大学で学んできた私』を軸に考え、語り始める。

つまり等身大じゃなくなる。そんな感じに時々なる。

(等身大じゃなくなりやすいので、自戒してるつもりだけど、なるんだよなぁ~笑)



で、それを幾度か繰り返すうちに、段々とキャパシティが広がってるのかな~とも思う。

『持ってても大丈夫な量』が増える感じ。

通知も、何度か試してる内に、全通知でも楽にいられるようにお付き合いができるようになってきた。

最初の頃試しに全通知にしたら、通知量の波に溺れそうになって慌てて戻したのだけどw


今日、これを書こうと思ったのは、『他のコミュニティで起こるパターンの持ち越し』が発生しているなぁ~と思ったからなのだが。

うまく、まとまらない。

まぁ、そんな日もあるか。

というわけで、今日はなんだか少しもやっとする🍊・・

じゃなかった未完な感じを持ちながら、今日の投稿を達成するのだ!笑





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?