見出し画像

【カイゼン道場】悩みのタネ「多品種変量生産」を解決方法

1. はじめに
工場責任者らは多品種変量生産について、「製品種数が多く、どう作ればよいかわからない」、「多品種でもコストダウンできる方法を知りたい」といった悩みを口々にする。

多品種変量生産においては、品種間の切替えロスを削減を目的に、まとめ生産をしがちである。その結果、在庫が膨れ上がることが問題となる。一方で、在庫を抑制するには、頻繁な切り替え作業が必要になり、生産ラインの稼働率が低下を招いてしまうという課題がある。

そこで多品種生産の解決策の一つとして考案されたのがグループテクノロジーである。本記事では、グループテクノロジーの紹介の他、本手法を活用した「生産に流れをつける方法」についても紹介する。

2. グループテクノロジーとは
多品種変量生産において、異なる品種を効率的にまとめて生産するための分類方法がグループテクノロジーである。この方法は、品種間の共通点や類似点を基準にグループを形成し、各グループに最適な加工経路や加工方法を与えるものである。

この手法により、多品種生産でも、あたかも大量生産と同等の効果を得ることが可能となる。
その理由は、同じグループに属する品種は類似しており、同じ工程で一括して加工することができるためである。これにより、生産ラインの効率が向上し、生産性の向上につながる。

多品種生産を行う企業においては、グループテクノロジーの導入を検討することが望ましい。この手法は、製品の多様化が進む現代において、生産性を高める上で有用な手段となるだろう。
次の章からグループテクノロジーの導入方法を解説する。

3. 手法の解説
代表的な手法として「加工経路分析」と「部品分類コード」がある。本稿では「加工経路分析」に焦点を絞り説明する。
「加工経路分析」とは各品目の加工方法を抽出し、同じ加工経路のものをグルーピングする方法である。

3.1. 加工方法の列挙
下図のように、横列に生産品目を、縦列に加工方法を記したマトリックスを準備する。そして、各品目に必要な加工方法をマトリックスに○を付す。

加工工程−品種 マトリックス

3.2. グルーピング
「○」を付した加工法を持つ品目をまとめる。すると異なる品目でも加工工程は同一であるものが見つかる。これにより異なる品種を同じ加工経路で生産することができるようになる。

グルーピング例

分析、分類方法は上記にとらわれず業界や自社に合わせて作り出すのが良い。例えば、食品加工業なら調理法や調理器具、使用食材などで分類することができる。

4. まとめ
このように直感的には外観大きく異なるものでもグループテクノロジーにより類似性が認められ場合がある。これにより、異なる製品でも同一経路での加工や、同じ旋盤で加工が可能となる。その結果、少量にも関わらず、あたかもロットサイズが大きな生産ができるようになる。

5. 更にもう一歩踏み込んで
さて、上記の説明は、一般論である。更にグループテクノロジーを使って、他の効果について考える。
 ・加工ルートを統一することで、整流化につながる。
 ・加工ルートが同じになり、タクトタイムが安定し、手待ちがなくなる
といった使い方もできる。つまり、生産に「流れ」を生み出すことができるようになる。

グループテクノロジーによる整流化の例

このようにグループテクノロジーは多品種生産のコストダウン施策だけではない。生産体制・生産システムの改善、レイアウト設計にも応用することが出来る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?