【カイゼン道場】作って終わりではない。SCMの重要性(上)
1.はじめに
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞くと、多くの人が物流経費抑制活動と考えるであろう。しかし、それは誤解である。サプライチェーンマネジメントとは、調達・生産・販売・在庫管理など企業活動を最適化することを指すのである。
例えば、コストを安くしたい生産部門は大量生産を、顧客納期を満たしたい営業部門は在庫生産を、輸送・保管経費を抑制したい物流部門は受注生産を選択したい。しかし、これでは部分最適化を追求しているだけで、全体最適化の視点を欠く。だからこそ、SCMが必要なのである。
DELLやユニクロなど、成功を収めた企業はSCMを積極的に活用している。トヨタ自動車のジャストインタイムはまさにSCMそのものである。
製造部門だから、営業部門だからではなく、是非SCMを導入し、総コストの最適化を図るべきである。
2.サプライチェーン・マネジメントとは
サプライチェーンとは何であろうか。それは資材の調達から最終消費者に届けるまでには、資材や部品の調達/生産/販売/物流と言った業務がある。それら流れを一つの大きな「供給のチェーン(鎖)」として捉えたものをサプライチェーンと呼ぶ。
このサプライチェーン上の業務を管理、最適化するのがサプライチェーン・マネジメントである。
3.SCMの目的は?
サプライチェーン・マネジメントの目的は2つある。
サプライチェーン上の在庫を極小化し、不良在庫の発生を減らす
多様な商品を短いリードタイムで供給し、機会損失を減らす
この二律背反することをマネジメントすることである。
4. SCMを困難にする要因
SCMを困難にする要因として、次の4つが挙げられる。
最終需要の不確実性・・・文字通り、市場動向の予測は極めて難しい。またキャンペーンなど効果を織り込んだ予測は尚更である。
顧客許容リードタイムとスループットタイム違い・・・顧客許容リードタイムとは、購入意思決定を行ってから納品までの時間を指す。スループットタイムとは、材料調達から納品までの時間を言う。スループットタイムが短いならば、受注後速やかに材料調達すれば間に合うため、SCMは容易である。ただし、通常はその逆だから難しい。
多段階意思決定における情報の劣化・・・ブルウィップ効果や鞭効果と呼ばれる。詳細は、後段で解説する。
商品の多様性・・・需要予測が難しくスループットが長くても単一商品ならば、SCMは困難ではない。しかし商品が多様化しているため、困難である。
SCMの難しさは、これら4つが足し算ではなく掛け算で現れることである。SCM戦略の目標はこれら4つをバランス良く改革するものである。
今回は、以上とする。次回以降にSCMの戦略について解説する。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?