見出し画像

変わるモノ、変わらないもの

まだ締め切り2本抱えてるのに、noteに来てしまった。「テスト勉強から現実逃避する中学生か、お前はッ」と自分で自分に突っ込みたくなる。
でもやめられないので、タイムアタックで書いてみる。

今でもそうだが、私は活字中毒だ。
なので、機会があると学校の文学サークルの会誌なども読んでいた。
でも、書き手の感性がよくわからないものも多い。(完全に好みもある)

そんな時、ある作品にグイグイ引き込まれた。

その人の書いた文の世界観は理解できない。でも、強烈な個性と中断できない何かがある。
大学なので、年代は一緒の人間が書いている文なのに、強烈な個性。

同じ環境にいるのに、こうも光る人がいるのか。
強烈な衝撃を受けた。


「この人、もしかしたら大化けするかも…」
そんな予感がした。

数年の年月を経て、予感は的中した。
メディアで大きく取り上げられた新人。しかも芥川賞の受賞である。
名前を見たときにどうも見覚えがある気がして、流行りものにはあまり飛びつかない私だが、本屋で山積みになっている1冊を手にした。

やっぱり、よく分からなかった。でも、文が醸し出す空気は間違いなくあのときと同じだった。
気になって著書のプロフィールを見てみる。

同じ大学、学部。
間違いない、同一人物だ。確信した。

今でも彼は作家活動を続けている。
一方私は、やっとWEBで公開記事を書けるようになっただけの無名の書き手。
でも、同じように書くことで報酬をもらえる立場になった事実が、ただただ感慨深い。

彼は私を知らない。学部は同じだが、少しだけ同じ場所にいたことがあるだけの人間だ。

芥川賞の受賞まで、彼なりの苦悩もきっとあっただろうと思う。だから、ずっと自分の信念を持ち、大輪の花を開かせた彼の生き方を尊敬する。

私は本名があの頃と変わっているし、彼にとってはそもそもその他大勢の一人だ。恐らく、この先を言葉をかわすことはないだろう。

それでも、やっぱり今同じ空間に立てたことが嬉しくもあるし、人生の妙味だと思う。


中村文則氏。

それが彼の名前だ。

中村さん。

あなたの文章は、あの頃から私にとって特別でした。

-------------------------------------------------------------------------------------

ここまで約30分。校正なし。

ただの感動を書き連ねているだけです(笑)。

あと締め切り2本、超特急でがんばります!

(本当は、リサーチとまとめ上げるのに時間がかかる人間なのです…)

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。