マガジンのカバー画像

トレーニング

33
ただただトレーニングの話し
運営しているクリエイター

#パーソナルトレーニング

[オープンラボ#1]足首の不安定性がある方へのエクササイズ指導前後における筋活動と足圧の変化について(8人分の全データ公開)

3月26日から約1ヶ月半ほどかけて、個人的に実験を行いました。実験をしようと思った経緯は、妻の足の動きが気になったことへの興味からです。妻の足の状態としては、 その日も何気ない会話からそんな話しをしていましたが、たまたま表面筋電計と足圧計が手元にあったので足のデータを取らせてもらいました。歩行とつま先立ちとの関係性や長腓骨筋や長母趾屈筋との活動との関係から長腓骨筋に筋電計をつけて。 足圧計から見ていくと、右と左の荷重バランスは平均で4:6になっています。左足で蹴れないから

¥3,800

ベンチプレスのフォームが安定しない時はフロアプレスから始めてみては

ベンチプレスの理想は、横から見たときにバーベルの真下に肘がある状態でプレスをすること。前腕は床から垂直にバーベルに向かっているポジションが力のロスなく持ち上げられます。 ところが、どう指導をしても腕が開きすぎてしまったり脇を絞りすぎてしまってバーベルと肘との位置関係があまり理想的にならないこともあります。 ●胸椎の伸展が甘くて胸が立たない ●力の入れどころがつかめていない ●上肢のアライメント異常 などが原因として挙げられますが、そうなってくるとどれだけ意識しろと言った

インナーマッスルが関節を安定させる理由について

筋肉には外側についているアウターマッスルと関節に近い位置についているインナーマッスルがあるのはご存知の通りだと思います。 インナーマッスル(深層筋)はアウターマッスル(表層筋)を補助し、決して大きな力を発揮するための筋肉ではありませんが、関節の安定・姿勢の維持・内臓を支える役割を果たす重要な筋肉です。(https://www.sakaimed.co.jp/contact-us/topics/faq/ems8/) 関節を安定することができるからこそ姿勢を維持することができる

今さら聞けない!スクワット7つのチェックポイント

※こちらの記事は7月29日と8月5日に行われた「今さら聞けない!スクワット指導7つのチェックポイント」講座の内容をまとめたものになります。 この講座は、体の構造や動きには個性があるのに、スクワットなどのトレーニング指導になると画一的なフォームの指導になるのはなぜだろう、という疑問から始まりました。 骨格的な問題、可動性の問題、筋力の問題などなど。様々な体の違いがある中でどのように指導していくと伝わりやすいのか。そんなことを考えてまとめています。 合計で約20,000文字

¥2,980

塩ビパイプでトレーニング用ハードル作り〜設計図編〜

股関節の可動域改善や出力向上のために行われるトレーニングは、この世の中にゴマンとあります。その中でも少人数で指導する際に取り組みやすいのがハードルを使ったトレーニング。 またいだり、くぐったり、ジャンプしたり。 様々な角度で股関節を動かすことができるし、可動域の目安があるので指導者側としてはコントロールがしやすいというメリットがあります。 ただしハードルを個人で購入するのは、なかなか難しい。 ハードルを購入できない理由 ・1つ当たり8,000〜15,000円と高い ・