見出し画像

ケータイ2台持ちとサヨナラする話

社会人になって数年経った辺りから、携帯が2台持ちになった。
メインの番号のほうは初めて携帯を買った時からずっと使っているキャリアのもので、二つ目の番号を作ろうと思い立った時に利用したのはそのキャリアが提供している「1台で番号を二つ使える」というオプションプランだった。
当時まだガラケーを使っていたので、ひとまずそのままの機種でオプションを契約した。結構気に入ってしばらく使っていたのだけど、ちょうどスマホが流行する時期にぶつかってしまう。当時確かショップで聞いた話では、そのオプションプランはガラケー対象のものだったが、スマホでも機能制限ありつつ使えるということだったような……(だいぶ記憶がおぼろげ)。
というわけで、ガラケーからスマホに機種変+オプションごと移動。ガラケーは目覚まし時計と化した。

私はスマホで電話をかけたり受けたりが凄く苦手だった。スマホを使い始めた当初、うっかり頬や指で触れて通話を切ってしまったことが何度かある。
おまけにメール。ガラケー時代は手元を見なくても両手打ちでサクサクぽちぽちできていたのに、スマホになると手元を見ていないと思った通りの文字がフリック入力できない。これは不便だ。
世間では、格安SIMとやらがだいぶ認知されてきた頃だったように思う。
スマホの利用料は高い。私は基本的に電話は待ち受けだし、メールも家族や友人とたまにやりとりする程度。そんな人間がキャリアのスマホにオプションつけて使うことのもったいなさと言ったら、今も昔もそう変わらないだろう。

結果、サブの番号で格安SIMにMNP転出した。
使っていたスマホをそのまま格安SIM用にあて、以前使っていたガラケーにメインの番号を移し、契約しているキャリアのガラケー向けで一番安いプランに変更した。
悲しいかな、「キャリアのガラケー+格安SIMのスマホ」の料金のほうが、「スマホ1台で番号二つ利用」よりも安上がりだったのである。

以来10年弱、それぞれ機種は何台か買い替えたが、「キャリアのガラケー+格安SIMのスマホ」の2台持ちを続けて今に至る。
元々iPod touchを使っていたこともあってiPhoneの操作になじみがあり、スマホは早々にiPhoneに切り替え、その後5s→8と買い替えた。
が、ふと「2台持ちめんどくさいなあ」と思い立ったのである。10年弱続けてきてようやく、だ。
最近はうっかりガラケーを家に置いたまま出かけることも増えて、(実際ほぼ待ち受け状態にもかかわらず)ソワソワしたりするのがあほらしくなった。
1台に戻せるならそうしたい、とようやく思ったのである。
そして世間ではデュアルSIMがちょろちょろと言われるようになっていたことにここでまたようやく気づき、手持ちの8は非対応なことがわかると「機種変しよう」となった。すでに2年ぐらいは使っていたこともあるし、世間ではiPhone12の情報が出始めた頃だったので、ちょうどいい時期でもあった。
デュアルSIM対応のiPhoneにすれば、ガラケーは今度こそ目覚まし時計として家に置いたままにしておけるし、2台持ちともサヨナラできる。

しかし個人的なこだわりがあり。
・ネットの速さはそこまで求めてない
・カメラの性能もそんなになくていい
・大きい機種は手に余るので小さめ希望(8でもたまに指がつる)
というわけで12miniとSEの一騎打ちになったわけだが、やはりこのご時世、指紋認証が使えるかどうかは大きい(まして私は花粉症でもあるので、下手したら今年から来年にかけて丸一年以上マスク野郎だ)。
物理SIM+eSIMの組み合わせならSEでも対応しているし、12の発売で値下げも期待できる(さらに8の下取りも可能)。
SEに軍配が上がるのは時間の問題だった。

機種変すれば物理SIMにメインの番号をあて、eSIMにサブの番号をあてることができて万々歳じゃないか――と思った矢先、問題発覚。
長年世話になってきた格安SIMでは、通話対応のeSIMの取り扱いがなかった。データ通信ならあるんだけどね……。
サブの番号のほうが最近はむしろよく使うようになっていたので、通話ができないeSIMだと意味がない。しかしキャリアはeSIMを扱わない……
そこに現れたのがアレである。楽天モバイル。1年間タダって奴ですな。

結果、サブの番号でMNPした。
いや、職場の営業にも楽天モバイル使い始めた人がいて、話には聞いていたので……何だかんだ楽天の経済圏にも世話になってるし(推し右腕がトレードされた関係で、某鷲の球団のファンクラブにも入っている)、「通話対応のeSIMあるよ」となれば乗り換えることに抵抗はさほどなかった。

実は、私の契約しているプランをちゃんと比較したら、「キャリアのガラケー+格安SIMのスマホ」よりも「キャリア+楽天でデュアルSIMのスマホ」のほうが利用料は若干高くなる。とはいえ1年間は楽天がタダな分、その期間だけは逆転するのだ。
つまり最終的な野望は「今まで使っていた格安SIMで通話対応のeSIMの取り扱いが始まったら(&楽天よりも安ければ)また乗り換える」なのである。
はたして1年以内に取り扱いが始まるのか、もっと時間がかかるのかはわからないけれど(何か時間かかるらしいってツイートは見たことあるし)。

因みに、楽天での開通手続きで凡ミスをしてしまい、3日ほどサブの番号が繋がらなくなっていた。
ガイドブック届くまでちゃんと待とうよ自分……。
その間に色々と先達のツイートや記事を拝見して「うっわこんなに初期設定でトラブル多いのか~大丈夫かな~」と割と心配していたのだけど、ガイドブック届いたらほんとあっという間にサクサク手続きも進んで初期設定も難なくクリアして、めっちゃ快適にネットが使えている。これは驚いた。

後はキャリアの契約変更が待っているので、それが終わればようやく2台持ちとも本当にサヨナラである。
ここでとちったらちょっと凹むよね……うまくいきますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?