見出し画像

チームづくりの前に「個の成長とは、指導とは?」を見つめ直す必要がある。【個とチームの関係03/僕の仮説32】

個の力を高めるには、どんな方法があるだろうか?

私は「自ら努力できる」選手に育成したいと思っており、「個の力を高める方法は2つの軸がある」と考えている。それは内的要因にアプローチする方法と外的要因にアプローチする方法だ。

内的要因とは、選手自身が努力すること。また、外的要因とは、他者のサポートを受けることだ。

【個の力を高める2つのとらえ方】
①内的要因=努力
②外的要因=他者のサポート

私たちコーチの指導は外的要因にあたる。しかし、選手の成長度合いを大きく、成長速度を上げたいのなら圧倒的に「①内的要因=努力」にアプローチするほうが効率がいい。ただ難易度が高く、専門性も高いため、メンタル専門の外部コーチに依頼することが望ましいことは間違いない。最近では、街クラブでも少しずつメンタルコーチによるコーチングを受ける機会も増えつつある。

現実問題、経済的な負担があるため、選手がそういった専門コーチの指導機会を得られることは少ない。だからこそというわけではないが、サッカーコーチも多様に学んでほしい気持ちはある。だが、トレーニング以外の領域になると、かなりの数が一気に勉強意欲も減少するようである。

その理由は、サッカー以外の領域だと誤認しているからだ。個人的には、「内的要因へのアプローチこそサッカー指導の土台を形成している」と思うのだが、日本ではどうしても多くの大人がそれを管轄外に認定している。とても残念なことだが、これが現実だ。

私はジュニアサッカー専門のライターとして比較的に全国のいろんなコーチの指導を見聞きしているが、優秀なコーチほど内的要因へのアプローチがうまい。

たとえば、サッカーに詳しくなくとも子どもをやる気にさせることが上手で、内的要因へのアプローチに長けていてるから選手がどんどん実力を伸ばし、たくさんの良い人材を育てているコーチは数多く存在する。実は、そういうコーチがいるクラブのほうがジュニアユースやユースになっても伸び続けられる選手を輩出していたりする。ここはサッカー指導において大事なポイントだ。

なぜ「自ら努力できる」選手を育成したいのか?

※ここから先は有料コンテンツになります

写真提供=佐藤博之

※noteのシステム上、「定期購読マガジン」は契約開始月からの記事がお楽しみいただけます。それゆえ、それ以前の過去記事はご一読いただけない状態となっております。しかし、ジュニアサッカーマガジン「僕の仮説を公開します」では、2ヶ月連続でご契約いただいた方についてはメールアドレスをお教えいただけたら、過去記事をすべてメールでお届けするサービスを行っておりますので、損はしないシステムとなっております。

ここから先は

2,770字 / 1画像

¥ 440

「僕の仮説を公開します」は2020年1月より有料になります。もし有益だと感じていただけたらサポートいただけますと幸いです。取材活動費をはじめ、企画実施費など大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。