じゃあコードはなぜ必要なのか


 前回の「音楽理論を覚えるとどんなことが出来るようになるのか」でコードについての基本的なことを説明しましたが、少し補足です。

 「コード」で示された和音、例えばCならドミソの3音ですが、

そもそもなぜコードネームにしないといけないのか

五線譜に音符でドミソと書いたらいいんじゃないの?と音符の楽譜を読む方は思いますよね。

 ちなみに、Cはドミソと書いていますが、積み方の順番を変えてミソドでもソドミでもCになります。(厳密なConEとかC/Eなどはまたいずれ)

コード2-1

僕も最初にコードを勉強し始めたときに、ドミソとミソドとソドミは違う和音じゃないかと思いました。

 確かにそれぞれ音は違うのですが、ひとつの調(キー、ハ長調とかinCとか)の中で「その和音が持っている機能」というものがありまして、その点においてはドミソもミソドもソドミも同様な和音と考えられるのです。それをCの音(ド)をルートとした響きという共通点から「C」というコードで表記することで、その和音をその曲の中のひとつの「機能」として表しています。

 これにより、コードネームに従えば細かい音の積み方などは自由に選択出来つつ曲中でのその和音の機能は守られる、ということが可能になります。


「機能」ってどういうこと?

 と思うかもしれませんが、不安定な響きや安定した落ち着く響きなど、いくつかの和音を連続してつなげることで曲のハーモニーが進行していきます。

 一番わかりやすい例は、小学校での「起立、礼、着席」の起立がC、礼がG7、着席がまたCで、礼が「不安定な響き」、その後の着席が「安定した響き」です。
 「起立、礼」までの音と、着席は無音のまますることを想像してみてください。モヤモヤしませんか?w 礼のG7という不安定な響きはCという安定した響きに繋がることで聴いている人が落ち着いた「解決」感を得られるのです。

コード2-2

この連結が「コード進行」で、この場合はハ長調(key in C)でC-G7-Cというコード進行となっています。


 このように和音を「機能」ごとにまとめてシンプルに書くことで、その曲の和声の移り変わり(コード進行)を簡単に表すことが出来るのです。

 逆に言うと、コードがわかってコード進行が理解できれば、コード進行の機能の中で自由に音を選んで演奏することが可能になりなす。作曲などにおいては曲の盛り上がりや大事な部分、サビの最後から解決して落ち着きたいところでの和音の選び方など大まかな響きをコード進行で把握して、さらにその中から自由に音を選ぶことが出来ます。

 結構、便利なものなのです。

 コードネームとコード進行は曲の中での和音の機能を表しているよ、ということがわかると、それを覚えてどう使えるのかもわかりやすいのではないかと思います。

次回からコード進行について説明していきましょうか、少しお勉強っぽくなるかもしれませんが、覚えたら何かと便利なことなので、頑張って読んでみようという人がいるうちは僕も続きを書きますw


音楽理論がわかればいろいろ出来そうだけどよくわからない、という人向けに、きっかけがつかめたらもっと楽しく出来るかもしれないと思って書いていますので基本的に無料で公開しています。無料で読んで頂いて構いませんがもし課金的なサポートをしたいという方は、僕の制作物などを購入してもらえたら嬉しいです(500円などからあります)。

BOOTH (Pot STUDIO)
https://potstudio.booth.pm/

Bandcamp
https://kensasaki.bandcamp.com/

サポートでも歓迎です。皆様の反応や需要の有無、書いてほしいことのリクエストなどあれば教えて頂ければ、今後の参考にしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?