マガジンのカバー画像

写真雑記。

15
撮った写真に思ったことや話したいことを載せています。
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年5月の写真集

2023年5月2日2023年5月9日2023年5月16日2023年5月31日あとがき急に熱くなってきたかと思いきや雨で寒くなったりと、季節の変わり目を感じる5月でした。 先日、とある理由で自分の写真を印刷する機会がありました。 今まで自分の写真を印刷することはありませんでした。 初めて印刷した写真はすごく新鮮で、我ながらきれいな写真だなと感じました。 また写真を撮る欲が増してきたような気がします。 来月は写真を撮りつつも映画や漫画にも触れたいなと思っています。 食べ物にも積

+13

4月8日「飫肥城下町」

4月11日「若尊鼻」

4月11日。 特に予定は立ててなかったものの、折角の晴れの日だったためふらっと若尊鼻までドライブしてきました。 ここは一度来たことのある場所だったため、練習も兼ねてフィルムシミュレーションのモノクロを選んで写真を撮りました。 モノクロ写真の味、好きになりそうです。

4月8日「大河原峡と桐原の滝」

4月になりました。 私の住んでいる街はまだ半袖にするには寒く感じるものの少しずつ暖かさも感じます。 新たに始まった仕事も2ヶ月続きだんだんと慣れてきました。 ここまで続けられたのもカメラがあってこそで、本当にカメラ買ってよかったなといつも思います。 先日の休みにまた写真を撮りに行きました。 大河原峡と桐原の滝です。 滝は小規模ながらも手前ギリギリまで近づくことができて圧巻でした。 それでは、どうぞ。

初春にモノクロで写真を撮った、と言うお話。(カラー写真もあるよ。)

こんにちは。春も近づいてきて外も涼しさと暖かさで心地よくなってきました。 最近は雨つづきでなかなか写真を撮りに行けなかったものの、 やっと天気が良くなってきたのでまた写真を撮りに行ってきました。 前からモノクロの写真を撮りたかったため少しだけ挑戦してきました。 富士フィルムのカメラだとフィルムシミュレーションのおかげで、 撮る前からモノクロでどう映るかがわかるため撮るのがまあ楽しいです。 蝶々が偶然花の上に止まっていたため機会を逃さぬようすぐさま撮りました。 ここ最近でい

雨の日の写真撮影ができなかったお話。

今まで私は雨が降っている日は写真を撮りに行くことはありませんでした。 しかし、雨の日の撮影を挑戦してみようと思いつき、 初めて雨の日に写真を撮りに行ってみました。 結果を言うと、大失敗でした。 圧倒的な準備不足でした。 まず傘を刺しながら写真を撮ることが間違いでした。 撮りにくいのなんの、想定できたことなだけになんとも、、、 そして傘を刺していてもカメラが雨で濡れて撮影どころじゃないという。 写真を撮っても雨特有の雰囲気を写真に収めることができませんでいた。 むしろ晴れ

海が好きな理由。

私は心が落ち込んだり疲れているような時は海に行くようにしています。 私の住む街には海に隣接してなく行くのに車で1時間走らせないといけませんが、それでも海に行くようにしています。 海の波音や涼しげな風、どこまでも続く水平線。 これらを感じているとまるで悩んでいたことや、抱え込んでいたモノを全て捨てて裸になったかのような心になります。 その中で浜辺をまっすぐ歩くことが僕はたまらなく好きなのです。 海沿いの道路を車で走るのも良いと思いませんか? 私は車のスピーカーでZARDの曲

久々に写真を撮りに行ったら心と体が癒されました。

ご無沙汰です。ここ1ヶ月ほど写真を撮りに行ったり遠くにお出かけしに行っていませんでした。 というのも、最近仕事を始めたり車検や何やらでものすごく忙しかったわけで。 疲れも溜まっていたり、行きたい場所がまたできたりしたので久々にお出かけしてきました。 鹿児島市の10号線沿いにある異人館。どうやら昔、モノづくりのために外国から来た技術者をここに泊めていたみたいな。いつも鹿児島市街地に入る道からちらちら見えていたのが気になり行ってみることにしました。 この異世界感がたまらない。

神社は写真の練習に最適だと思う。

写真を撮りに行きたいと思ったらまずどこに行くかを決めるじゃないですかぁ。 僕自身ドライブも好きなので車で大体30分から1時間くらい離れた場所の観光地を探すんですよ。 神社は被写体として撮りやすい建物や石像が多くて写真を撮る練習をするのにとても適した観光地だと思います。 おまけに自然に囲まれたところがほとんどですから、適度に運動ができてすごく癒されるんですよ。 神社を撮るときにいつも下からの舐めたアングルで撮りがちなのが良くわかるなぁ。 建物として撮る時は斜め横から撮るとい

お散歩がてら写真を撮ってきました。

最近外に出たり歩いてないなぁと思いつつせっかくだからカメラも持ち出してお散歩をしに行きました。 この公園の中にはすごく大きい塔があったり、埴輪がたくさん置いてある場所があったり、お散歩に最適でした。 大きい池の周りを一周できる散歩コースがあったので歩いてみましたがいい運動になりました。自分の近所にはこんな場所ないからね。 上まで登ったらいい景色の見れる場所があったので行ってみたはいいものの、これがすごい息が上がる、、、自分の体力の無さを実感しました。 頂上には街を挟ん

夕日の良さを感じる一日。

一日の終りを感じさせる夕日が僕は好きで、今日はそれをメインに写真を撮りに行きました。 夕日を正面に写すと被写体が黒く写ってしまうけれど、モノクロのようなかっこよさに夕日の光と青空が映えて意外といい感じ。 もちろん被写体をしっかり写したいときはちゃんと夕日を後ろにして撮らなきゃいけないけど、こういう写真のとり方もいいよねって気づいた一日でした。 カメラ:FUJIFILM X-A5 レンズ:wtsulensL(フィルムシミュレーションvelvia/ビビット使用) 場所:宮崎

「写真雑記。」近くにあったワクワク。「青空ショッピングセンター」

行き慣れた場所にあった気になる場所。 私が出かけるときの大半は、住む場所から1時間程度車を走らせたモノや建物の多い場所になります。私自身ショッピングが好きですし、路地裏や商店街を練り歩くのが好きなのです。 そんな行き慣れている街に一つ気になる場所があったので行ってきました。 商店街から少し離れたところにある「ショッピングセンター青空」というところです。しかし見ての通り正に廃墟のような面持ちになっています。 この感じ、いいよね。 こんな感じの廃墟が街の中にあるというこの

「写真雑記。」写真の難しさに改めて気づいたお正月。「天岩戸神社」・「高千穂峡」

あけまして、おめでとうございます。 2023年になりました。今年もよろしくお願いします。そんなわけで初詣に高千穂町へ足を運びました。 やっぱ写真は難しい。 正月というのもあって、周りには人がかなり多く写真を取るのも一苦労しました。素早く写真を撮りたかったためwtsulenzLをつけて写真を撮りまくったのですが、画面はブレブレになるわ、明暗が極端になるわでなかなか良さげな写真が取れませんでした、、、 なによりも、一眼の画面から見る景色と、肉眼で見る景色の差が凄まじい。自

「写真雑記。」撮り納めに私の住む街を一望してきた。「金御岳公園」

2022年最後の写真撮影。 今年もそろそろ終りが見えてきました。私はこの年が終わる前に撮り納めとして、どこか1か所写真撮影に行きたいと思いつきました。 そこで、最後に私の住む街を一望できる「金御岳公園」へと行くことにしました。 眺めの良いところに来たのは、とても清々しい気持ちになり今年を締めくくる場所としてとても良かったです。 今年手に入れたこのカメラ。 今年の振り返りになりますが、私が今使っているカメラ「FUJIFILM X-A5」は8月頃に手に入れ今まで使ってきま