見出し画像

なんてことない 日記 - ややこしや〜 なんぢゃいな。 な宿題

うちの子供は基本 金曜日は宿題をせず、おやつ食べて昼寝してゲームしてYou Tube見て と自分の好きなように過ごします。人様にはとてもお見せできない堕落した真っ黒な金曜日、これが本当の BLACK FRIDAY  なんちゃって。

よって今日、土曜日にやっと重い腰を上げ宿題に取り掛かりました、

「昨日、先生が算数プリント難しい問題あるで、って言うててんなぁ 👧 」

あっ、何か1個 訳 分からんのある!!

私も夫も混乱したんですが、問 ⑷ - 2 何だか抽象的で 分かりにくくありませんか?


問 ⑷ - 1 は 20は10が2つ、なのは分かりますが
問 ⑷ - 2 は 既に 2×3=6 で とあるから もう 6 解決してね!? え、まだ 6 引っ張るの ? しかも一番スマートで分かりやすい模範解答の 2×3=6 先に使われてんじゃん??? そもそも どうせなら 20×3=? って問題の方が分かりやすくない?何で一番重要な 20×3  自己解決してんの??? と 色々コチャコチャ考えてしまうのです。

一応、おそらく 6は 2が3つ が答えなんちゃうかな? で落ち着きましたが、引っ掛け問題だったらどうしよう ヤだな~。

この問題から やっぱり国語(読解力)って重要だな、と痛感しました。昨日は理科のテストがあったそうで 答えが太陽の問題、

「漢字、大か太かどっちか忘れたから大って書いて95点やった、てへ 👧 」

「もったいねー、分からんかったら平仮名で書きゃァええやんか。三角くれたかも やで 👩 」

「習った漢字は記入すんのが鉄則やねん、1年の頃から先生にそう言われたの 👧 」

「さよけ 👩 」

と、タイムリーな会話もしとりまして。今の3年生は大変ですなァ、私が3年生の頃はテストはろくに見直しせずに裏にミッキーマウスとか描いてたな。だから昔も今もアホなんだな。

結論、国語 大事〜。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?