マガジンのカバー画像

a quiet day 北欧のクリエイティブを探求する人々

13
年複数回発行している北欧のクリエイターたちのインタビューを編集・デザインしたインディペンデントマガジンa queit dayの厳選記事や北欧の人たちの物の見方、考…
運営しているクリエイター

#クリエイティブ

モノのみかた

長い旅から帰って住み慣れているはずの自分の家に足を踏み入れた途端、すごく違和感に襲われた…

岩井 謙介
4年前
2

ナラティブなモノづくりへ

ここ最近、モノづくりの潮目が変わってきている気がします。 僕が定期的に製作し、刊行してい…

岩井 謙介
4年前
9

マガジンa quiet dayのこれから

今回の最新号となる11作目のマガジンa quiet dayの製作に際し、「より抽象的なテーマにするこ…

岩井 謙介
4年前
7

「好き」を仕事にしていく - Sweet Sneak Studio -

1日の中、いや、人生の中で大半の時間を過ごすであろう「仕事」をして働くということ。いつか…

300
岩井 謙介
5年前
3

マーケットを創る人びと - Nika Junker -

今の現代社会は、ふらりと立ち寄れる場所が少なくなっている気がする。気のせいだったらまだし…

300
岩井 謙介
5年前
17

TIVOLIのあかり

デンマークを旅していると、オレンジ色の「あかり」や光に遭遇することが非常に多い。夏は長く…

岩井 謙介
5年前
6

【モノ・トーン】北欧の暮らしのピースを見つける旅

前回の「クリエイティブな環境は、どのように生まれるのか?」で、こちらのSTYLE(個性)、PERSPECTIVE(視点)、CREATE(つくる)の3つが大事だというお話をしました。 今後はSTYLE(個性)を「モノ・トーン」、PERSPECTIVE(視点)を「モノ・サシ」、CREATE(つくる)を「モノ・づくり」でまとめていきたいと思います。 今回からの更新は、「モノ・トーン」にフォーカスし、どのように個性を形作っていくのかというポイントで考えるきっかけをお伝えしようと思

クリエイティブな環境は、どのように生まれるのか?

 初めてnoteに記事掲載してから、多くの方に見ていただき、どうもありがとうございました。前…

岩井 謙介
6年前
36

「 北欧のクリエイティブを探求する人々」連載スタート

 初めまして。年複数回発行している北欧のクリエイターたちのインタビューを編集・デザインし…

岩井 謙介
6年前
36