見出し画像

手段の目的化

たまには思ったことを書いていきます。
あまり整理されてませんが、頭の中で思ったことを吐き出していきます。


手段の目的化とは


もともと、ある目的を実現するために手段を選択したはずなのに、その手段を実行すること自体が目的化してしまうこと
ですね。
仕事をしていても、日常生活においてもこういう事象は目にします。

何が困る?

本来の目的を見失ってしまうことが問題になります。
もともとは何かゴールがあってそこに向かって始めたものの、目指すゴールが変わっていて、いまではその手段だけが残っている。
つまりその手段を続けていても目指すべきゴールには到達できないということです。

逆に言うと、間違った手段を続けても、そこにかけたリソースが価値を発揮できずに無駄になっていくということです。

どうすればいいのか

最初にゴールを設定して、そこに向かって日々やることを設定するのは大事ですが、状況の変化に応じて手段を見直していくことが大事だと考えます。

言いたかったこと

資格の勉強もまさにこれが言えます。
自分の努力の方向が合っているのか、違うとすればどの方向に修正すればよいのか、これを考えながら取り組み続けたいです。
そのためには、自分の現在地、最終的に必要な能力・知識を自己分析しながら進めていかなければいけないですが、これがなかなか難しい・・。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?