見出し画像

サーキュラーエコノミーへの実践がより重要

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第12回(2021.9.27)のゲストはfog株式会社の代表取締役、サーキュラーエコノミーの実践家大山貴子さんです。

プレゼンテーションで、大山さん自身の経歴も共有していただいて、人種差別受けて衝撃から、社会学と政治学のバックグラウンド、新聞社での務め、カフェ運営、株式会社fog設立まで様々なこと経って、すごく興味深いです。

fog.inc:自然、社会とコミュニティの循環と再生

株式会社fogは、自然、社会とコミュニティの循環と再生を耕すデザインファーム、これまで企業向けのサーキュラーエコノミーの支援や、循環型社会の構築を目指したコンサルティング、人材・組織開発を提供するため、多くのサーキュラエコノミーに関するプロジェクトを行ってきました。

サーキュラーエコノミーへの実践がより重要

サーキュラーエコノミーに関連する研究と実践は近年急速に増加してきて、大山さんがクラウドファンディングプラットフォームで実践した日常化させるサーキュラー「élab」もその一つです。

大山さんにより、「élab」はこんな拠点にしたいと考えたようです:

・気候変動と直接的に関わりがあるCO2の排出量が比較的少ない食事を提供する「レストラン」
・日本在来の薬草茶や日常使いできる食材の量り売りマーケットを行う「フードスタンド」
・ただ商品を購入するだけではなく、訪れる人にも循環するものづくりを体験してもらう「マテリアルラボ」

ドーナツ経済学などサーキュラエコノミーについての理論が少なくないのですが、実践例がなかなか少ないかと思って、大山さんの実践で「サーキュラエコノミーは実際どうなるの」と未来像が出てきて将来に対する参考例としてとても重要ではないかと思います。

大切にしていること

最後、大山さんが「多角的に対象を見る」「境界線を曖昧にする」「脱サステナブル」「巻き込むために甘える・依存する」という4つの大切にしていることを紹介しました。

「多角的に対象を見る」:自分が見えている・認識している情報や範囲が全てではない、つまり、より客観的に物事の全体像を把握し、バイアスをできるだけ減少させる「三角測量」もまさにそういうこと言っています。

「境界線を曖昧にする」:境界線をひくこと、カテゴライズすることで自分自身や対象を決めつけ、行動を制限させる。役割や立ち位置などを曖昧にさせることで、稼働範囲を広げてる。揺らぎの精神。

「脱サステナブル」:この言葉が先行した結果、目指すべきゴールと相反する行動やサービスが多いと言われました。理論をあまり強調すぎると、実践への時間がなくなってしまって、結局、論文しか出てなく、環境はさらに悪化する可能性もあるかもしれないです。

「巻き込むために甘える・依存する」:さまざまな人を置いてけぼりにしない。1人で突っ走ると自分の中での精度は上がるが、周りには理解されなくなる。頼る・甘えることで、仲間を作ることで、共感共視の輪をつくる。これはまさに人類学的な考え方で、エスノグラフィなどフィールドリサーチの重要性が高まっていると考えられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?