見出し画像

オープンな技術でオープンな世界へ

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第9回(2021.9.6)のゲストはCode for Japan代表の関治之さんです。

関さんは「Let's Make our City」をテーマに、個人や組織がいかに公共分野に参加し、オープンな技術でより良い社会を作るかという話題について共有しました。

関治之さんについて

元々技術者出身の関さんは東日本大震災の時で、インターネットが使えなかったり、スマホの電源がすぐ切れたりする被災地では、情報が人々にどれぐらい伝われるか、どのぐらいの価値を発揮できるか、つまり「技術は人を幸せにするのだろうか」を改めて考えたという。そのあと、すぐオープンソースソフトウェアを使ってCode for Japanを含み、多様かつ速い実践をどんどん始めてきました。Code for Japanのビジョンは以下のように述べました:

ともに考え、ともにつくる社会
誰もが「つくる」側に回ることができる。
社会に不満があるなら、まずは自らが手を動かそう。
自分たちの能力を、より楽しく暮らせる社会づくりに使おう。
困っている人たちとともに考えながら、新しい仕組みをつくろう。
組織や地域の壁を超えて繋がり、アイデアを交換し、助け合い、挑戦しよう。

引用:https://www.code4japan.org/aboutus2

オープンな技術でより良い社会を作る

プレゼンテーションの中に主に「オープンな技術でより良い社会を作る」をテーマとして話しを展開してきて、自分もこれについて様々な感想をしてきました。

三浦展さんは「第四の消費」という本で以下の話しを述べました:

・人間はモノを私有化したいが、情報を共有したい。
・物質的なものがすぐ満足したあと消える。それと比べ、情報は持続的満足をもたらせる。

実際、技術のオープン化や情報のオープン化は、無料で利益がないように見えるが、そうではない。人間は社会的でなり、そういう利益はお金でなく、人とのつながりをもたらし、今後にもますます重要になるし、ある程度の貨幣になるかもしれないですね。

例えば、githubというオープンソースコード管理サービスの中には、多くのオープンソースプロジェクトがあって、その中にある人が簡単なアイデアを提出して、他の人は「これはこうだったらもっといいな」とか手伝ったり、フィードバックをしたりして、このような人がどんどん増えてきて、アイデアの完成度と新しさも高まってきて、有料の製品やサービスを超える機能になる場合もある。一番重要なのは、このようなボトムアップやり方に、無料で完成しました。

wikiなどオープンプラットフォームもそういう感じです。参加者たちがもらった達成感と満足感は、お金で達成しにくいです。 まさにポジティブ心理学の提唱者セリグマンがおっしゃったWELL-BEING2.0理論の通りに、少なくともお金以上のものなのです。行政デザインもそういうことできるかを関さんが実践していますが、もしこの世界をMineCraftのようなサンドボックスゲーム、あるいはネットゲームに縮めれると参考事例や可能性があるのではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?