見出し画像

法定検査の意味、必要性を解説!

浄化槽保守点検をしっかり受けているのになぜ、法定検査を受けないといけないの?そもそも必要?

結論から言うと必要です!
法定検査は第三者目線で指摘する機関で、指摘を受けた管理業者が調整をしています。

法定検査の仕事は、民間管理業者が適正な保守点検、調整、清掃がおこなえているか、浄化槽が正常に機能しているか、水質の基準値が適正なのかを第三者視点で検査し、総合的に適正か否かを判断することです。

この記事を見て分かること

  • 法定検査とは?

  • 受けないとダメなの?

  • 法定検査のメリットは?

浄化槽の基礎知識についてはこちら

浄化槽を使用する方の義務

法定検査とは「浄化槽法という法律」があり、この法律には浄化槽を所有している、「全ての方が検査を受けなければならない」と法律で定められています。

しかし、法定検査を受けていないという方も一定数いるというのが現状です。

この法律に違反した者は30万円以下の「過料に処す」とされています

過料とは秩序維持の為に金銭を徴収する制度で、刑事事件の罰金とは異なり過料は前科になりません。

ただ、この過料が浄化槽法定検査の件で実際におこなわれたという話は現在なく、グレーゾーンではあります。

その理由は、過料になる前に管理者(浄化槽を保有している方)が、何かしらの対応をしてくれているからです。

当然、過料(罰がないから)と言って支払わなくてもいいというものではありません。

これら過料も今後は厳しくなっていくことでしょう。

タバコの路上喫煙もこの過料にあたりますが、実際に支払われているケースはあります。

保守点検と法定検査の違い

お客様から、保守点検、清掃をしているのになんで法定検査が必要なの?そう仰る方はとても多いです。

■ 保守点検とは

浄化槽の機能を正常に保つため、定期的に「点検」「調整」「修理」「薬剤の補充」、をおこなう作業のことです。

■ 清掃とは

浄化槽に溜まった汚泥(汚物)をバキュームカーで吸引し、配管やポンプなど設備や部品を洗浄する作業のことです。

定期的な清掃をすることで浄化槽の機能低下や、汚物の流出、ニオイの原因を防ぐことができます。

■ 法定検査とは

上記の保守点検や清掃が適正におこなわれているか、浄化槽は正常に機能しているか、水質の測定値に問題がないか検査します。
適正な管理がおこなわれていない場合、民間管理業者に指摘が入ります。

法定検査は第三者視点で検査をおこなっています。
環境を維持するにはとても大事な機関と言えます。

法定検査には7条検査、11条検査がある

  • 7条検査(設置後一回のみ)

  • 11条検査(毎年一回)

7条検査とは、浄化槽を設置後「3ヵ月経過した日から5ヵ月以内」に検査をすること。

新築を建てた時や、トイレをリフォームした場合などの浄化槽を使い始めた際に一度検査をすることです。

浄化槽使用開始時に正常に機能しているか、配管の誤接続はないか、水の流れは問題ないかなど細かく検査します。

・11条検査

11条検査とは、民間管理業者がしっかり保守点検できているか、浄化槽清掃をおこなっているか、浄化槽は正常に機能しているか、水質の基準値が適正範囲なのかを一年に一回検査しています

地域によって多少前後しますが、検査費用はこちら

民間管理業者は年三回以上の保守点検、年一回以上の清掃をおこないます。

お客様のお宅に保守点検に伺うと、

お客様「昨日も検査に来てましたよ~」

管理会社「それは法定検査で、本日は保守点検ですよ~」

管理業者の方あるあるだと思います。

お客様からすると昨日も来ていたのに今日も管理する意味あるの?と思いますよね。

もちろん意味あります。

検査項目も多少違いますし、何より「法定検査は指摘をすることが仕事」で、「指摘を受けた管理業者が調整」をおこなうといった流れになります。

もちろん管理業者は法定検査で指摘されないよう日々調整をしていますが、法定検査員が伺った日に問題が発生していることがあったりもします。

下の動画は、法定検査を受検して適正と判定された2日後の槽内の状態です。

監視役 指摘の内容

法定検査で指摘される内容

 浄化槽の漏水

 消毒剤が溶けて無くなっている

 機械や槽内の、ろ材、配管などが故障し正常に機能していない

例えば、消毒剤が無くなり空っぽだったとすると、消毒剤が切れて無くなってますよと指摘をされたり、配管が詰まっていたとしたらこの配管が詰まっていますよ、といった流れで民間の管理業者に指摘が入ります。

法定検査員「消毒剤が切れていますよ~」

保守点検業者「わかりました!すぐ補充しにお伺いします。」

これがもし、どちらか片方だけの機関しか無かった場合、薬が空っぽだったり配管が詰まっていたとしても「そんなの知らない、まだ大丈夫大丈夫、」といった悪い企業があると環境にとても悪い影響を及ぼします。

悪い企業「環境なんてどうでもいい」

監視役としても法定検査は必要なことがわかると思います。

ただ、お金を支払うお客様からすると、「民間管理業者で管理しているのになんで二重に受けないといけないの?」と思う気持ちもよくわかります。

地域によっては法定検査と民間の管理業者の金額が統一されている所もあります。

全国一律でそうなると分かりやすいのになと思っています。というか今からでも統一すべきですよね。。。

よく例えで「民間管理業者は定期健診やオイル交換、法定検査は人間ドッグや車検」と言われたりします。

このような説明を聞くと少しは納得できるかと思います。

検査結果は以下の3つで判定されます。

■適正

■おおむね適正

■不適正

適正、おおむね適正であれば問題ありません。

不適正の場合、浄化槽や維持管理に問題があるということなので、なにかしらの対処をおこなわないといけません。

不適正と判断された方は内容が分からないと思うので、自身の依頼している「管理会社に問い合わせ相談」をしてください。

法定検査のメリット

法定検査は費用が掛かるけど、検査を受け安心して浄化槽を使用できることはとても良いことなんです。

金額以上のメリットがあります!

昔、井戸水を使用している地域で浄化槽が地震や地盤沈下で漏水し、地下水に汚水が漏れてしまい「大腸菌O157による食中毒で亡くなった事件」がありました。

こちらの記事

これは稀なケースではありますが、管理や検査を受けていない方はこういったことが起こる可能性や、すでに起きている可能性もあります。

自分は費用を掛けたくない、大丈夫大丈夫、と思っていたとしても、知らない間に近隣の方などに迷惑をかけてしまう可能性もあります。

このような悪い可能性を無くすという意味でも、管理や検査を受けていると安心できますよね。
安心して水を飲んだり、不安な思いをせずに水を使用できるということなので、受けるメリットは十分あります。

まとめ

ということで、「法定検査、民間企業の管理は、集団生活をしていく中のルール」なので、上記の理由で必要なものと理解してもらえると幸いです。

日中仕事で家にいない方からすると浄化槽の点検なんて必要なの?

本当にしているの?と疑われたりもしますが、法定検査という別の機関があることで民間管理業者がしっかり業務をおこなっていることを証明することができています。

一人一人が環境に対して意識し、現在、未来の人のために環境を良くしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?