見出し画像

自己肯定感の高め方=受け入れること

ご覧いただきありがとうございます。

前回、初NOTEを投稿してから一週間、訓練所に通所していく中で

「自己肯定感」

という一つのワードが自分の中で大きなキーファクトになりそうで

書ける記事に値すると判断したので投稿したいと思います。

訓練所に通所していく中での自身の行動言動を分析していく中で2つの

特徴を自覚しはじめました。

それは

①自分に対する期待値が高い(似非完璧主義)

②他人にどう思われてるかを極端に気にする(他者依存)

ということです。



きっかけ

訓練所に通所して約2ヵ月経ちましたが、色んな人から注意されても治らない事が一つ顕著に出てきました。

それは”遅刻や休む時に連絡を入れないこと”です。


分かっています。

文章化してる自分でも

こんな簡単なこと出来ないのか?”

と実感しています。

しかしこれが出来ず無断欠席や、遅刻を繰り返して訓練所のかたにも何度も

相談されました。

その都度、解決法を提示するも僕自身、そこまで問題視していなかったため

軽くあしらっていました。(スタッフの皆様申し訳ないです((+_+))



なぜ起きてしまうのか??

4度目の無断欠席を起こした際

スタッフの方から

「今まで色んな方を見てきたけど、ここまで出来てない人は初めてです…
どうしてそうなってしまうのかが、疑問です…」

と言われ

ここで初めて

”これって、真面目に考えなきゃいけない事かも…?”

と思い始めました。

そこで無断欠席してしまう時の心情について考えてみたところ…

この2つの考えが強く出てきて”連絡しない”という行動になるのだと
結論付けました。



大事なことは”感じること”ではなく”受け入れること”


このことを踏まえて、自分がしたこととしては

”眠れない自分”

”完璧主義な自分”

”他者評価を気にする自分”

”受け入れること”にしました。

眠れなくたっていいじゃないか…!

ミスを許せないと感じたならしょうがないじゃないか…!

人のことが気になるならしょうがないじゃないか…!

とりあえず…


いいシーンが見つかりました(笑)

眠れなくて気持ちが入らないけど

”とりあえず行く”

という風に感情と行動を分けるように意識するようにしました。

結果、現在10日連続無遅刻無欠席で通所できています!
(俺やるじゃん(笑))


自己肯定感を上げる方法として受け入れることも必要な要素


この経験以来、自分が感じた事とやるべき行動は切り離すように意識するよ

うにしてます。

捉え方によっては

”感情的にならないようにするor押し殺す”

という側面にも見えますが、

”自分に起こった感情を受け止めて、どっか別のところに置いとく。リセットして次の行動を起こす”

というのが自分感覚です。

まだまだ意識しないと、感情に身を任せてネガティブな行動を取りがちですが、以前よりは冷静になる機会は増えた気がします。

ADHDでお悩みの方や、物事を感情的に捉えて('◇')ゞしまうという方に参考になっていただければ幸いです ('◇')ゞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?