見出し画像

univariety#10 田舎の良さと都会の良さ

J-WAVEの大学生・専門学生コミュニティ、WACODESがお送りしているPodcast、「空きコマスタジオ」。

6月配信のunivarietyは、「ギャップ」をテーマにさまざまなことについて大学生・専門学生の私たちWACODESメンバーが話していきます。そして第2回配信の今回は、「田舎と都会のギャップ」について。

皆さんは、自分自身が田舎育ちだと思いますか?それとも都会育ちですか?
実際に現在は東京近郊の大学に通い、六本木ヒルズ33階のJ-WAVEスタジオで収録する私たちは、文字通り「都会暮らし」なのかもしれません。人から見たら羨ましがられる環境なのかも。
しかし、実際に都会にいるからこそ感じる都会の大変なこと、上京したからこそ感じる田舎・地方の素晴らしさは、たくさんあると思います。

今回トークしているメンバーは、

  • かっか(8期・4年生・福岡県出身)

  • けい(8期・4年生・埼玉県出身)

  • はるな(9期・2年生・広島県出身)

関東、中国、九州と、程よくバラけた場所から集まった3人のトークをお楽しみください。

〈まだ聴けていない方はこちら〉

ここからは実際に本編で紹介されたお便りやアンケート結果をもとに、本編の振り返りや執筆者である8期・けいが感じたことを綴っていきます。

地方と都会の「時間」の違い

Q. 田舎と都会でどんなギャップがあると思いますか

体感時間かな〜。田舎のまったり感と都会のテキパキ感は人生の中でどちらも大切で必要な気がします

ラジオネーム:なこ

東京の人、歩くの早すぎ。

これが私たちが最初に気づいた都会ならではのポイントです。
みんな、何かに追われていて、どこか焦って、急いで、早足になっている。

通勤・通学ラッシュがその顕著な例だと思います。
実際に僕も高校時代はそうでした。8:30の登校時間に間に合うためには、7:41の最寄駅発の電車に乗るのが最低条件。これより1本でも遅れると、駅から学校までの道をダッシュする羽目になります。

分刻みに鉄道がやってくるからこそ、1分単位で電車の時間のことを考え、そこから逆算して効率的に行動しているはずが、いつの間にかその時刻表に縛られる生活に。あっという間に過ぎる都会の時間の原因と、無関係ではないはずです。

人が暖かいのは、田舎?

都会は時代の便利さや技術や物の豊かさを知る、田舎は人の温もりや自然の豊かさを知るところ

ラジオネーム:みそ汁6世

都会と地方では、なぜ人の温かみに違いを感じるのだろうか。

「エレベーターですれ違った人に、”今日どこ行くん?”って聞かれた」
9期のはるなは帰省中、見ず知らずの人とした何気ない会話で、田舎の人の温かみを感じたそうです。確かに見ず知らずの人に都会じゃまず話しかけませんよね。

どうしても都会に住んでいると、人と関わらなくても生きていける雰囲気があります。人はたくさんいるのに、です。

多くの人がいるからこそ、都会に暮らす人たちはわざわざ他人に興味を示さない。目の前に存在するのは、数多くいる他人のうちのひとり。それだけ。寂しいような気もするけれど、実際にそれは多くの人がなるべくお互いに迷惑をかけず、適切な距離を保つことで意図せず生じてしまうトラブルやミスコミュニケーションを避けているのかもしれません。ただ、やはりそれでは冷たい印象になってしまいますよね。

毎日が祭りの街、東京。

「都会の魅力はなんだと思いますか?」という設問の回答(複数選択式)で、7割以上の票を集めたのが「イベントに行きやすい」でした。

毎日、どこかで、何かしらのイベントがやっている。
福岡から上京したかっかも、そのイベントの多さに驚いたそう。
「東京では毎日祭りが行われているよ」
と、地元では言われていたそうですが、あながち間違っていませんね。

そんなイベントや祭りに、意図せず出会うことも都会の魅力です。
実際に私は収録前日、友達との待ち合わせの前に代々木公園周辺をぶらぶらしていたら、「タイフェスティバル」というお祭りを発見し、野外ステージでのライブを少し覗き見できました。
ファンの方もたくさんいて、普段英語圏の洋楽ばかり聴いている私にとっては、かなり新鮮な異文化体験でした。そういえばゼミの先輩がタイドラマにハマっていたりと、周りで少しずつタイブームは巻き起こっているかもしれませんね。

田舎の美味いもん!

広島出身のはるな、地元の牡蠣が大好きだそう。羨ましい!!!
しかも、広島周辺には「牡蠣小屋」と呼ばれる牡蠣の専門店まであるそう。私は知らなかった・・・。今度広島に行くときは、絶対にチェックします。

その日獲れた地のものを、その場所で食べられる幸せは、地方に住む人の特権ですね。都会的な豊かさとは少し違う、季節を感じながらその土地の美味しいものを頂く豊かさ。
どうしても埼玉という「首都圏の郊外」に住んでしまうと、田舎とも都会とも言えず、胸を張って言えるような名産品もないので、誰もが羨む地元自慢は思いつきません。その土地の味と暮らすことも、帰った時に懐かしい味があるのも、素晴らしいことだと思います。

ずばり、住むならどっち?

さて、では実際に自分が住むのなら、田舎?都会?

univarietyが実施したアンケートでは、都会が71.4%、田舎が28.6%と、都会を選んだ人が多数派に。J-WAVEを普段から聴いていたら、確かにそうなるかも。

実際にWACODESメンバーはどちらを選んだのか。
是非podcastを聴いて確認してみてください!

次週のテーマは「これって私の地元だけかも?」
お楽しみに!!!

文:けい(8期・4年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?