見出し画像

投資日記No.17. 「6/10週 気になったニュース」


唯一の保有銘柄のベースフードでは、ずっと損失が継続している状態。決算をまたぐ度に損失が拡大している。
私はベースフードは、これからどんどん伸びると思ってるので、売る気は無いが、厳しい状況。

◇エミン・ユルマズさんに「高井さん」が聞く!
日経平均急落・円急騰 マーケットはなぜ変調したのか 日本株上昇の持続力は 日銀のマイナス金利解除の影響は 【高井宏章のおカネの教室】

デジタル化によって日本の貿易収支の赤字は拡大していく。
クラウドの利用が貿易のサービス赤字となる。
まだ、デジタル化の初動。クラウド・データセンターの利用が増えると、貿易収支は悪化する。継続的な円安要因。
新型NISAで日本人が買っているのは、オルガンなど外国株中心なので、これも長期的な円安要因となる。

円安によって日本にサプライチェーンが戻ってくる動きがある。

政治がインフレで実質賃金が下がっている中で、日銀の正常化・利上げに文句を言うのは、普通の逆。
実質賃金を上げるために、普通は政治家はインフレの抑え込みの圧力をかける。
普通、日銀総裁は利上げをやりたくない。文句を言われるから。でも、普通やるのは、政治圧力があるから。

基本的に、インフレ時に真っ先に上がるのは、不動産と株。
2016年以降、トルコの株は9倍になってる。
リーマン後に1番株が上がったのは、アルゼンチン。

タイの最低賃金1500円。日本は移民への拒否反応が強い。賃金が低く、拒否反応もあって移民を呼べるの?

人が足りない時、AI化・無人化で解決していく方法がある。
ただ、AI化・無人化の流れが強くなった時、既得権益と必ずぶつかる。
ライドシェアが良い例。

外国人投資家の日本株買いの要因は、割安な水準だったから。まだまだ割安な水準で、適正価格になるまでは日本株の再評価が続く。

日本のガバナンスは以前に比べて、良くなっている。
外人・日本人が買わないから、中小型株は、上がらない。

【コメント】
非常に勉強になった。
実質賃金が下がっている時は、インフレを抑え込むために、普通なら政府が中央銀行に圧力をかけるというのは、知らなかった。
デフレに逆戻りしたらダメだから、できるだけ長く緩和しておいた方が良い、みたいな気がしてたので、日銀の対応も普通な感じがしていた。

株・不動産がインフレに強いのも、知らなかった。リーマン後に1番上がったのがアルゼンチンの株なのも面白い。
今、月に5万円分 積立NISAでオルカンを買っているが、それを増やしても良いかもしれない。

タイの最低賃金が1500円なのは、驚き。これからも最低賃金の上昇は続いていきそう。
日本は、移民に拒否反応があるが、先進国がどこも少子化になる中では、新興国の人から選ばれる国作りが大切だと思う。
拒否反応を示している場合では無い。

日本のガバナンスが良くなってきている、という話は最近よく耳にする。エミンさんが「以前は社会主義みたいな株式市場だった」というが印象的。


◇業務スーパー 安さも採算も

「業務スーパー」を展開する神戸物産が快進撃を続けている。24年4月期の連結決算は、純利益が前年同期比36%増の123億円となり、上半期としては過去最高を更新。
独自のプライベートブランド(PB)商品の値ごろ感で節約志向の消費者を取り込みつつ、食品メーカーとしてコスト削減を進めて採算を向上させている。

【コメント】
業務スーパーは、うちの家でもいつも使っている。
子供のお弁当は、業スー商品が中心。
実質賃金がずっと目減りしているので、これからも好調は続きそうな気がする。
スーパーで、FC比率が99%なのはスゴイ。食品スーパーとかは、ほぼ直営だと思うので、どこが違うのか・なぜ業務スーパーはFC店でやっていけるのか、これから考えていきたい。


◇サーティワン、溶かせ男心 「31」カ月連続で前年超え

サーティワンが好調。23年12月期は売上高が過去最高を更新し、既存店の売上高も31カ月連続で前年実績を上回る。
サーティワンは22年以降、テイクアウト専門店に力を入れている。
サーティワンは、ピンクや白の明るい色使いのポップな店舗デザインが男性客らの足を遠のかせていた面もあると分析し、21年から新型店舗への改装を加速させている。

【コメント】
テイクアウト専門店があるのは、知らなかった。
私は今までサーティワンはテイクアウトしか利用したことないので、テイクアウトが当たり前な感じ。
最近、近所にある店舗も改装していた。確かに「男性客でも利用しやすいシックなデザイン」になっている。
サーティワンはコンビニでは、ミニストップのみ販売しているが、今後販路を拡大したりするんだろうか?


◇「本当にギリギリ」おにぎり店から悲鳴も“米の高騰”いつまで? 猛暑やインバウンドも影響 新米の時期になれば落ち着く可能性も【news23】

【コメント】
ここ最近、おにぎり専門店がブームだったが長期的な需要としては、どうなのだろう。
インバウンド向けには需要はあると思うが、日本人向けには定着しないと思う。
おにぎりはパンに比べて、「出来立て」の価値が相対的に低いように思う。「出来立て」の価値が相対的に低いので、専門店の価値が見出しにくく「コンビニで良いや」になってしまう気がする。


◇「退職代行で辞めた人」に熱視線。代行業者が転職支援「うちに紹介して」人手不足企業から声多数

正社員の退職代行で2万2000円(税込)と業界では安価な価格設定。
「退職代行を使って辞めた人材」は企業に敬遠されそうだが、実は、人手不足の業界を中心に「採用したい」というラブコールがある。
依頼件数の増加につれ、退職代行を利用された企業のデータも増え、「退職代行を利用された企業は紹介しない」をうたった転職支援サービスを開始。

【コメント】
最近、退職代行が流行ってて、個人的には「そんなことは自分の口で伝えろよ」と考えていた。
人手不足の世の中で、企業が選ばれる時代だからこそのサービスだと思う。
退職と転職はセットだから、転職支援サービスに乗り出すのも良いと思う。「退職代行を利用された企業」のデータベースが蓄積されることで、良い企業の見極めができるというのは面白い。企業は選ばれている。


◇イオン、関東向けスーパーの総菜生産3倍 新ブランドも

イオンは総菜の新工場を稼働した。生産能力は従来比3倍になる。総菜は外食より割安ですぐに食べられる利便性からスーパーでの購買が増えおり、スーパー各社は総菜の需要増への対応を始めた。

【コメント】
高齢化(調理が困難)・共働きの増加(調理の時間が少ない)・世帯人数の減少(少人数のために作るのは面倒)を背景に中食は伸びてきた。これからもこの傾向は続くのか?ちょっと懐疑的。


◇エニーカラー(バーチャルユーチューバー・Vチューバー)事務所運営今期税引き益19%増

主力Vチューバーグループ「にじさんじ」関連で、国内を中心にグッズやデジタルコンテンツを販売が伸びる。

【コメント】
推し活が流行っているので、伸びているのだろう。
これからAIなどで生産性が上がり、暇になる時間が増えそうなので、コンテンツビジネスは長期的に伸びていきそう。

◇神戸物産、26年に外食・中食200店 業務スーパー以外に柱

外食や中食のメニューは業務スーパーで扱う食材を活用しており、事業の強化は自社製品の販路拡大に直結する。

【コメント】
業務スーパーが展開しているプレミアムカルビは、近所にも出店があり、拡大してる感がある。
自社の食材を外食で活用できるのは、商品力があるから。

◇夏ボーナス平均6.9%増

24年夏のボーナスは、平均支給額が前年比6.92%増の90万7772円と、3年連続で前年を上回った。

【コメント】
企業の業績が良いのと、人手不足を背景にボーナス支給額も上がっているのだろう。人手不足は、長期的に続くので、賃金を継続的に上げていかないと、人を確保できなくなる。


◇2024年米大統領選、トランプ氏再選の足音
ジョセフ・クラフトさんに高井さんが聞く!【高井宏章のおカネの教室】

【コメント】
「カリフォルニアでは『ブラック・ライブズ・マター』がきっかけで警察を減らした。その結果、犯罪が増えたため、14万円以下の万引きは罪としないことにした。これは明らかにおかしい民主党の行き過ぎた行為」

こんなことになってるのは、知らなかった。
アメリカの小売店で商品の棚にカギをかけてるニュースを見たけど、それは「ブラック・ライブズ・マター」から繋がりがあることがわかった。

「トランプは、妊娠中絶に反対する最高裁判事を指名した。それがトランプの岩盤支持層になっている」

妊娠中絶問題がそこまで関心が高いことに、ちょっと日本に住んでると違和感がある。キリスト教の影響か。


◇バリウムが原因で腸が破れた…胃がん検診の翌日に「緊急手術で人工肛門」となった61歳男性の怒りと後悔

【コメント】
集団胃がん検診は、今もバリウムが主流。
バリウムは見落としが多く、胃カメラの方が正確。
にも関わらず、一部団体の利権のためにバリウムが続いている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?