見出し画像

真面目で全然ええやんと思い始めた話

こんばんは、Kyonです。

30年ちょっと生きてきて、ここ数年で「真面目で全然ええやん」と思い始めた。思えるようになった、が正しいんかな。

そもそも『真面目』ってどういう意味やねん?

そもそも『真面目』って言葉はどういう意味なのか、ネットの辞書で調べてみた。こういうところが真面目と言われる所以でもあるんですけど、ちゃんと言葉の意味を確認しておきたい。

まじ‐め【真‐面‐目】
[名・形動]《「まじ」は「まじまじ」の「まじ」と同じか》
1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「真面目な顔」「真面目に話をする」
2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「真面目な人柄」「真面目に暮らす」

デジタル大辞泉

え、「うそがなく」「本気」「真心のあること」「誠実であること」、何それめっちゃいいやん、ポジティブな意味しかない。すばらしい。

そうなのですが・・・辞書ではこういう意味なんやけど、自分が学生の時とかによく言われてた「真面目やなぁ」の『真面目』にはまた違った意味もあると思ってる。

学校や先生、周りの人に言われたことをヌケモレ無くやること。倫理的に正しいことをすること。勉強や宿題を忘れずにやること。約束を守れること。融通が効かないこと。四角四面であること。周りが求めていることをやること。

ざっくりしたイメージ

なんかとにかく「ちゃんとしていること」とか、学生時代だと「周りの大人の期待に応えていること」、宿題をちゃんとやるとか、勉強をするとか、そういう意味合いが多分に含まれている気がしてる。

で、プラスαとして、ちょっと小馬鹿にしている要素がある。ほら、学生の時って「真面目にしていることがダサい」というか「大人の言う事聞いてるのがイケてない」って思っている層がいたやん、そういう人が言ってくるイメージ。そんでそういう層っていうのがクラスでは幅利かしてて、多数派、オレら・うちらが正しい、ドヤーみたいな。

学生時代に「真面目やな」と言われた時に感じていたこと

私は、特に学生時代に「真面目やな」と言われることが多かったんやけど、すごく嫌だった、こんなお上品な言葉じゃ足りないぐらい、めーーーっちゃ嫌やった。いや嫌イヤ。「えらいね」と言われるのも嫌だった。んー厳密には「真面目でえらいと思われる自分が嫌」だったのかもしれないけど。とにかく嫌だった。

何が嫌だったかっていうと、そう言うてくる人が思っているほど、私は真面目でもないし、えらくもないのにな、って思うから。

私だって、忘れ物したことあるし、遅刻しそうになったこともあるし、予定すっぽかしたこともあるし、なんか恥ずかしくて挨拶は自分からできなかったりするし、勉強だって全然できんかったのになって。他人から見られている姿と自分の現実のギャップを感じて、それが嫌だった。

それと、なんか「ちゃんとしていること」って良いことのはずなのに、小馬鹿にされているっぽいところに嫌悪感があって、「真面目、大いに結構、ええやんか」と自信持って言い返せない自分も嫌だった。

真面目で全然ええやんと思い始めたきっかけ

なんか明確なコレ!というきっかけは無いんやけど、大人になって、ここ数年ぐらいで、「真面目で全然ええやん」と思えるようになってきた。

いつだったか、「そういう性質(=真面目)ってどーにかして身につくもんじゃないからさ、いいよね」とか「Kyonさんがちゃんとしてて助かったわ」とかって言われることが、ちょくちょくあって、「嫌やな」って思ってた当時の自分が抱いていた気持ちが癒やされてきたから、かなと思う。

真面目な性分を標準スペックで持ってる私からすると、なんかちゃらんぽらんな人でもその気になれば真面目になれるんやと思ってたから、どうにかしても身につかん人もおるんやなーと思って。真面目を地でいけるって私、ちゃんとしないといけないってすごい意識せんでいいなんて、実はすごーくラッキーなんちゃうのと思えるようになった。

それと「ちゃんとしてて助かった」って、自分が嫌で仕方なかった性分も何かの役に立つんやったら、ええかなって思えたのもある。

私、真面目でやらしてもうてんねんけど、何か文句ありますか?

今年2024年の私の抱負っていうかポリシーが『負けてたまるか』と『Be yourself(自分らしくあれ)』なので、真面目というラッキーな性分を大切にしつつ、ちょっと厚かましくいこうと思ってる。

だから、今だったら(小馬鹿にしたように)「真面目やな」と言われても、自分の中で「嫌やな」という気持ちを押し込んでしまわずに言い返せる。

あ、そーです、私、真面目なんです。真面目でやらしてもうてんねんけど、何か文句ありますか?
私、地で真面目なんで、「ちゃんとせなあかん」とか無理に振る舞わんでええんんで、めっちゃラッキーなんですよ、羨ましいでしょー。

真面目で全然ええやんと思い始めた話

特に小中高生あたりが、最も「真面目」って言われて、しんどさを抱えていたなと思う。その当時はめちゃくちゃしんどくて嫌だったしめちゃくちゃ悩んでいたけど、大人になって、そういう経験あって良かったなと思えるようになってきた。

だから、「真面目って言われるの嫌/モヤモヤする」っていう人にはきっと寄り添えるし、共感できるから一緒に悩める気がする。

それと、私は意味を考えることなく雑に「真面目やな」とは言わないつもり。例えば、知人のある行動が「誠実やな」と思ったら、「◯◯さんが△△してくれたことがとても誠実に感じて嬉しかった」みたいな感じで具体的に伝えるもん。

最後に、「真面目」って言われて嫌やなって思った過去の私と、今それでモヤモヤしている誰かへ。

真面目なことは全然悪くないし、それは後からすぐに身に付けられることじゃないからラッキーな性分なんやで。全然ええことなんやで。

サポートありがとうございます!いただいたお金で、今までしたこと無い体験をします。ビリヤニを食べることかもしれないし、SUPをすることかもしれません。その経験をnoteに持って帰れるようにします。よろしくお願いします。