見出し画像

あの頃の日本…まっとうな苦悩を抱える外交官

こんにちは(*'▽')

ことしの大河ドラマは「鎌倉殿の13人」ですね。三谷幸喜さんの脚本、主人公の北条義時は小栗旬さん。歴史に詳しくないのですけど、義時というのは悪辣、怜悧なイメージの強い人のよう。でも若かりし義時は、源頼朝や姉・北条政子ら、キャラの強い親族に翻弄されるばかりの人物ではないか!?という視点で、そののちいろいろを経て現在の人物評になっていく過程が描かれていくのでしょうね。そのプロセスを見ていくのって、面白そうです♬

松岡洋右ようすけという人物、知らなかったのですが、いろんな要素が絡み合った複雑な事象のなかで一人の人物にスポットをあてて見ていく、大河ドラマ方式で読んでいってみます…!


 戦争が終わり、1919(大正8)年1月18日からパリ講和会議が始まります。約半年間の会議は終わり、6月28日、ヴェルサイユ講和条約が締結されました。この会議は世紀の見物みものといわれ、講和会議に直接関係する外交官以外にも、世界各国から優秀な若い人材が集まったことでも知られています。ドイツが休戦に応ずるきっかけをつくった、アメリカ大統領ウィルソンの14カ条を書いたといわれる、若き秀才、ウォルター・リップマンなどは、会議に出席するため「どのような資格でもかまいません。参加させてください」とウィルソンの側近に頼み込み、会議にかかわったといいます。
 さて、会議の終った一ヵ月後の、19年7月27日、松岡洋右ようすけは、牧野伸顕まきののぶあきに宛てて手紙を書きました。その手紙が国会図書館の憲政資料室に残っています。牧野は大久保利通としみちの子供で、西園寺公望さいおんじきんもちとともに全権となった人物です。松岡は長州、つまり山口県の出身でした。松岡の家は元は名家でしたが維新期に没落します。松岡はアメリカに渡ったのち苦学してアメリカの大学を卒業し、日露戦争まっただなかの1904(明治37)年10月、その年の外交官試験に首席で合格した人物です。その名前は、1933(昭和8)年3月、満州国をめぐる問題で日本が国際連盟を脱退する際、全権として最後の演説をし、国際連盟総会の議場から去っていく映像で著名な人物です。
 さて、手紙の日付は19年7月のことですから、脱退どころかそもそも連盟もまだできていない頃です。松岡はパリ講和会議に報道係主任として行きました。報道係主任というのは、いわゆる情報宣伝部長のこと。松岡は、プロパガンダの専門家として会議の期間中、牧野を支えていたわけですが、半年にわたって、ともに一大国際会議を戦ってきた2人が、戦いが済んだのちにどのような意見を交換していたのか、興味ぶかいところですね。文章は簡単な表記にしてあります。読んでみましょう。

いわゆる21ヵ条要求は論弁ろんべんを費やすほど不利なり。そもそも山東問題は、到底、いわゆる21ヵ条要求とこれを引き離して論ずるあたわず。しかも21ヵ条要求については、しょせん、我においてこれを弁疏べんそせんとすることすら実は野暮やぼなり。我いうところ、多くは special pleading にして、他人も強盗を働けることありとて自己の所為しょいの必ずしもとがむべからざるを主張せんとするは畢竟窮余ひっきょうきゅうよなり。

 内容を要約しますと、松岡の主張はこうです。いわゆる21ヵ条要求は日本側が弁明すればするほど不利となる。そもそも山東問題は21ヵ条要求と分離して論ずることはできない。日本側が弁明するのは無駄なことだ。日本の弁明は、しょせん、泥棒したのは自分だけではないといって自分の罪を免責しようとする弁明にすぎず説得的ではない、と。なかなか素敵なことをいっていますね。松岡はアメリカの大学を、すごく苦労して卒業した人です。special pleading というのは、特別訴答そとうと訳される法律用語でして、ここでは、自己に有利なことのみを述べる一方的な議論、という口語的な意味で使われています。こういう片寄った議論をしていてはだめだと松岡は述べているのです。
 日本が批判をあびたのは山東問題のことです。日本は、1914年8月、「中国に還付するの目的をもって」といいながら開戦したのに、15年5月、21ヵ条要求を袁世凱えんせいがいにつきつけて、山東に関する条約というものを無理矢理でっちあげた、と。中国に返還するためといってドイツから奪ったのに、結局、日本は自分のものにしてしまったとの、世界および中国からの非難が激しかったことがわかります。
 手紙文からは松岡の苦悩が伝わってくるようです。自分は頑張ってプロパガンダをした。けれど、他の人だって強盗を働いているのだから自分が咎められる筋合いはないという弁明は、「人をして首肯しゅこうせしめるは疑問」、つまり本当に人を納得させることはできないといっている。松岡といえば、連盟脱退演説をしたり、のちに第二次近衛文麿このえふみまろ内閣のとき日独伊三国同盟を締結したり、どちらかといえば極端な外交を行なう人物というイメージがありますが、この時点での松岡は、実にまっとうな苦悩を抱える外交官であったということになります。このような、胸をうつ手紙を書いた松岡のことは、ぜひ忘れないでほしい。

◆ ◆ ◆

 松岡が内田外相に対して、そろそろ強硬姿勢をとるのをやめないと、イギリスなどが日本をなんとか連盟に留まらせるように頑張っている妥協策もうまくいかないですよ、どこで妥協点を見いだすか、よく自覚されたほうがよいですよ、と書いて送った電報が残っていますので、それを読んでおきましょう。難しい言葉は平仮名に直してあります。33年1月末の電報です。

申し上げるまでもなく、物は八分目にてこらゆるがよし。いささかの引きかかりを残さず奇麗さっぱり連盟をして手を引かしむるというがごとき、望みえざることは、我政府内におかれても最初よりご承知のはずなり。日本人の通弊つうへい潔癖けっぺきにあり。[中略] 一曲折きょくせつに引きかかりて、ついに脱退のやむなきにいたるがごときは、遺憾いかんながらあえてこれをとらず、国家の前途を思い、この際、率直に意見具申ぐしんす。

 どうですか。どうも私は松岡に甘い、と日頃教えている学生にもよくいわれますが、これだけの文章を、連盟脱退かどうかという国家の危機のときに、外相に書けるというのは立派なことだと思います。物事はなにごとも八分目くらいで我慢すべきで、連盟が満州問題にかかわるのをすべて拒否できないのは、日本政府自身、よくわかっておいでのはず。日本人の悪いところはなにごとにも潔癖すぎることで、一つのことにこだわって、結局、脱退などにいたるのは自分としては反対である、国家の将来を考えて、率直に意見を申し上げます、このように松岡は内田に書く。(略)
 松岡だけが妥協しろといっていたのではなくて、たとえば、連盟の会議のために陸軍から派遣されていた建川美次よしつぐもまた、陸軍大臣に宛てた秘密電報で、32年12月15日、「この際、大きく出て、彼らの加入に同意せられてはいかがかと存す」と書いていました。つまり、ここでいう彼らの加入というのは、アメリカとソ連を加えることですね。陸軍の随員までもが、妥協しろと書き送っていた点に注意してください。
 さてさて、このように中国側が日本に妥協してくるのを待っていた内田の作戦を完全にノックアウトする大きな事件が起こります。これは内田にとっても、また斎藤実さいとうまこと内閣にとっても大きな驚きだったはずです。現在わかっているたくさんの史料から、斎藤首相や昭和天皇の驚きを見ておきましょう。
 内田の作戦をダメにしたのは、もちろん、昭和戦前期においていつも問題を起こす問題児・陸軍でありました。1933年2月、陸軍は、満州国の南部分、万里の長城の北部分にあたる中国の熱河ねっか省に、軍隊を侵攻させたのです。この作戦自体は現地軍の独断や暴走ではなく、天皇自身が、一ヵ月前の1月、閣議決定を受けて、きちんと裁可さいか、つまり承認を与えた作戦でした。陸軍は満州国も独立して(建国宣言は、32年3月1日でした)国家としてやっていこうとしているのに、満州地域の一部である熱河省に、張学良の軍隊が依然として入り込んでいて満州国に反抗する運動を起こしている、よって、満州国のために、日本側は張学良ちょうがくりょう軍を追い払うのだ、ということで軍隊を動かす。(略)
 つまり、陸軍の頭では、満州国内にある日本の軍隊が、治安維持のために満州国内の一地域である熱河地方に軍隊を動かすだけだ、と理解していた。天皇としても、そのように説明されれば、なんの疑念も生じなかったでしょう。ただ、そこはさすがに海軍の誇る大秀才であった斎藤首相が、とんでもないことを陸軍はやってしまったのかもしれないと気づくわけですね。(略)陸軍は、満州事変の連続したものが熱河作戦にすぎないと考えているけれど、そうではない。なぜだかわかりますか。
――……? 連盟規約にかかわることですよね。
 そうです。このとき、連盟はなにをしていたかということと、陸軍の熱河作戦が関係する。
――連盟は満州国を認めてなくて、中国の領土だといっている。だから、日本が「満州国内で軍隊を動かしている」と考えていても、連盟から見ればそうはとらえられないということ?
 そうなのです。33年2月というのは、まさに、連盟が和協案を提議して、日本側に最後の妥協を迫っているときでした。その連盟の努力中に、れっきとした中国の土地である熱河地域に日本軍が侵攻することは、「第15条による約束を無視して戦争に訴えたる」行為、つまり、連盟が努力している最中に新しい戦争を始めた行為そのものに該当してしまう。そうなれば、日本はすべての連盟国の敵となってしまい、連盟規約の第16条が定める通商上・金融上の経済制裁を受けることになり、また除名という不名誉な事態も避けられなくなる、こう考えたわけです。
 33年2月8日、斎藤首相は天皇のところに駆け込み、熱河作戦を決定した閣議決定を取り消し、また、天皇の裁可も取り消してほしいと頼みます。侍従武官長であった奈良武次の日記に、天皇の言葉が次のように書かれています。

本日、斎藤首相の申すところによれば、熱河攻撃は連盟の関係上、実行しがたきことなれば、内閣としては不同意なり。本日、閣議を開いて相談するつもりとのことなれば、過日、参謀総長に熱河攻略はやむをえざるものとして諒解りょうかいを与え置きたるも、これを取り消したし。

 つまり、天皇は侍従武官に向かって、前に天皇自身が参謀総長に向かって作戦の許可を与えた熱河作戦を中止したいと、こう求めたのでした。このとき、斎藤首相と天皇の考えのとおりになっていれば、日本の歴史はまた別の道を歩んだかもしれないと私は思います。しかし、侍従武官の奈良や元老の西園寺公望の考えは、消極的なものでした。もしここで天皇が一度出した許可を撤回したとなれば、天皇の権威が決定的に失われる、そしてもっと困ったことには、おそらく、陸軍などの勢力は天皇に対して公然と反抗しはじめるだろう、こう考えるのですね。そして、侍従武官や元老は天皇に対して、斎藤首相の要望を許可してはいけないとアドバイスする。
 自分の考えに従うことを禁じられた天皇はとても苦しみます。奈良の日記には、2月11日の記述として「ご機嫌、おおいによろしからず」と、天皇の様子が書きとめられています。また、斎藤首相の申し出を聞いてはいけない、と止めた侍従武官に対して天皇は、「統帥最高命令により、これ[熱河攻撃]を中止せしめえざるや、と、やや興奮あそばされて」、いま一度たずねていたことがわかります。どうにか自分の命令で止められないか、と興奮しつつ話された。
 クーデターを怖れる元老や宮中側近に阻まれた斎藤首相は、やむなく、2月20日の閣議で、このままでは連盟から経済制裁を受ける怖れが出てくること、また除名という日本の名誉にとって最も避けたい事態も考えられるとして、連盟の準備していた日本への勧告案が総会で採択された場合には自ら連盟を脱退してしまう、という方策を選択することになりました。この決定のなされた2日後、日本軍は熱河に侵攻したのです。松岡が連盟総会の議場から退場するのは、その2日後、2月24日のことでした。日本が国際連盟から脱退する詔書が発出されたのは3月27日のことです。
 これまでの説明はわかりましたか。強硬に見せておいて相手が妥協してくるのを待って、脱退せずにうまくやろうとしていた内田外相だったわけですが、熱河侵攻計画という、最初はたいした影響はないと考えられていた作戦が、実のところ、連盟からは、新しい戦争を起こした国と認定されてしまう危険をはらんでいた作戦であったことが、衝撃的に明らかにされてゆく。天皇も首相も苦しみますが、除名や経済制裁を受けるよりは、先に自ら連盟を脱退してしまえ、このような考えの連鎖で、日本の態度は決定されたのです。

加藤陽子 (東京大学文学部教授)

『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社、2009年)


これは、2007年の年末から2008年のお正月に5日間にわたって、神奈川県内の中学・高校(男子校)の歴史好き達を相手に講義された内容なのだそうです。太字部分は、生徒さんたちの声です。お疲れさまでございます。わたしも通信制教育のスクーリングで、夏休みや成人の日含む3連休に東京・町田にある校舎に講義を受けに行っていたことがありますが、すごい熱量をもって凝縮された濃厚な講義をする講師・教師陣に感服していました。

加藤さんは2020年9月に学術会議のメンバーで任命されなかった6名のうちのひとりだそうですが、こうして昔の文書から当時の生身の人間の感覚・考えを読み取っていく洞察を怖れられたのかなぁ?? 「おわりに」の最後に、「2009年6月 公文書管理法成立の報を聞きながら 加藤陽子」と書かれています。

他の国々の感覚と、自分の所属する国の感覚がズレているなかで外交をするの、大変そうです。諸外国との意識の差が大きいですよ~( ゚Д゚) そんな理屈じゃ相手にされませんよ~(・_・;) 希望的観測を積み重ねていく&一度決めてしまった事を覆せない国内の人にそう伝える、ハードな役割も担っていたんですね。

歴史学者の磯田道史先生を迎えての対談番組、「Rethink JAPAN」(Youtubeで前編・後編視聴できます)で語られていた日本のお話がめちゃくちゃ面白かったです…!! わたしは淘汰されるタイプの人間なんだぁ、納得。ほかにも納得の日本人論。

Rethink who are we, Japanese ☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?