見出し画像

[初心者向け]Python基礎《計算》

こんにちは!
普段趣味でプログラミングをぼちぼち勉強してます。

この記事から少しずつPythonの基本文法などの説明をしていこうと思います。(更新するタイミングは、かなり気分次第なところがありますが)

プログラミングに興味がある!という人や業務効率化の為にちょっとしたプログラムを作りたい!といったような人が少しでも自分の発想を実現させられるようになれば良いなと思っております。

初心者の人向けなので物足りない人は公式のチュートリアルや書籍などを参考に学んでいくほうが良いかなと思います。

Pythonとは?とかPythonのインストール方法とかそういった細かい部分は省略させてもらいます。あくまで基本文法とかその辺の話を噛み砕いてやっていく方向性で考えています!

とりあえず今回は第一回目という事でPythonで簡単な計算をやってみましょう!

まず対話モードを使ってみる

Pythonは対話モードというのがあって、コードを1行入力して実行して、また1行入力して実行して、というような形でパソコンと対話しているような感じでプログラミングする事が出来ます。

対話モードの画面に「>>>」このマークが出ている時は入力を待っているのでコードを入力する事ができます。
この「>>>」マークを『一次プロンプト』と言います。

制御文などで2行目にもコードを書く時は「...    」マークが出ています。
これを『二次プロンプト』と言います。

まだコードの意味は分からなくて良いので以下のような感じなんだなーという事を理解しておいてください。

>>> print("hello world!!")
hello world!!
>>>for i in range(5):
. . .    print(i)
. . .
0
1
2
3
4

>>> print("hello world!!")
この部分が1つの入力の塊になります。
その下の「>>>」が付いていない行には出力として文字が出ています。
当分は一次プロンプトしか使わないような解説になるのでとりあえず対話モードに少し慣れる意味も含めて実際にコードを入力してみましょう。

対話モードで計算をしてみる

Pythonの対話モードで計算をしてみます。
プログラムで計算と言っても難しく考える必要は無くて、今回やるのは学校で習ったような計算と同じです。

足し算、引き算、掛け算、割り算などの単純な計算をPythonにやってもらうという事です。
読むだけじゃ退屈だと思うので実際に対話モードで試しに計算してみましょう。

コードを入力してエンターを押すと結果が出力されると思います。
以下の例だけでなく色々入力して計算してみてくださいね。

>>5 + 5
10
>>20 - 10
10
>>10 * 10
100
>>100 / 5
20.0

例では上から順番に足し算、引き算、掛け算、割り算をしてみました。
…ん?てなると思います。足し算と引き算は学校で習った記号ですが掛け算と割り算は使用している記号が違います。

プログラムでは掛け算が「*」で割り算が「/」を使う決まりになっています。

1byteで表現できるASCII文字の一覧に『×』や『÷』などの記号が入っていないからなのかなと勝手に思っています。

始めは違和感があるかもしれませんがここは我慢して覚えてください。慣れてくると逆に×や÷などの記号が少し違和感になってくると思います。

また、括弧を使って計算に優先順位を与える事も可能です。

>>10 * 3 + 5
35
>>>10 * ( 3 + 5 )
80

1つ目は10*3を先に計算してその結果に5を足しています。

2つ目は5+3を先に計算してその結果に10を掛けています。

それぞれ同じ数の計算ですが括弧を付けることによって計算の優先順位が違っている事がわかると思います。

また、割り算の余りを求めたり小数点以下切り捨てたり累乗なども計算する事ができます。

>>> 10 // 5
2
>>> 10 % 5
0
>>> 10 ** 2
100

上から小数点以下切り捨て、割り算の余り、累乗の計算になります。

計算の記号と効果・優先度

計算の記号と効果をまとめると以下のようになります。

計算の優先順位は通常の計算の優先度と同じで、足し算より掛け算の方が優先度が高いです。
そして計算の中で括弧をつけるとその括弧内の計算が優先的に行われていきます。

とりあえずこの表を基に対話モードで様々な計算を試してみてください!少しずつ慣れてくると思います。

まとめ的なやつ

今回はPythonの対話モードを使って簡単な計算をしてみました。
プログラミングでの計算は、普段の私生活で電卓を使って計算するのと同じような感覚で実行出来るという事が分かったと思います。

これからぼちぼちPythonの基礎の記事を書いていく予定なので是非参考にしてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ではまたお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?