マガジンのカバー画像

NewsPicksのアーカイブ

56
NewsPicksでは、記事に無理やりこじつけたり、その時思った事や、自分の言いたいことを、半分自己満足で述べさせていただいています。たまに記事の内容を読んでないのにも関わらず記… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

記事「「人材を消費する企業」はキャリアに投資する学生から見捨てられる」についての考…

https://www.businessinsider.jp/post-176609 なにも企業に受け身になる必要はなく、パーソン…

堀江貴文氏、「行動したやつが一番強い」 主宰高校で“学校教育を壊す” についての考…

https://www.oricon.co.jp/news/2116302/full/ 確かに行動は大切ですが、その前にその行動を…

記事「23歳で35億円企業を築いた男の「一番確実でシンプルな儲け方」」についての考察

http://diamond.jp/articles/-/170188 数々の職を経験して思うのが、社会人になる前にバイト…

2

記事「メディアのセクハラ被害:95% 1割弱「性行為強要」」についての考察

https://mainichi.jp/articles/20180518/k00/00m/040/076000c (少しクレイジーですが) セクハ…

2

記事「"哲学の入門書"が死ぬほどつまらない理由 - 重要なのは、結論より「プロセス」…

http://president.jp/articles/-/25124 私は年間250冊くらい本に目を通していますが、 最初か…

2

記事「認知行動療法がベース「うつ病の苦しさ」に寄り添うチャットボット」についての…

https://newspicks.com/news/3029061/body/?ref=user_1859353 一時期、カウンセリングについ…

2

記事「10代後半〜20代の6人に1人が「テレビ見ない」 サイバーエージェント調べ」についての考察

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/16/news078.html テレビの番組を成り立たせているスポンサー側が、すでに若年層をターゲットとしたプロモーションをテレビ媒体で打っていないのが現実なのではと思います。その意向は番組作りにも当然反映されるので、若年層につまらないのは当然の帰結だと思います。 またテレビCM作れるくらいの財力がある企業のマーケッターなら、それくらいのマクロ分析をしてから、広告の意思決定をしてると思い

物は持つべきか、持たないべきか、

https://newspicks.com/news/2797830/body/?ref=user_1859353 森の木々に囲まれる様に、沢山…

記事「一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは?」についての考察(新社会人に向けて)

http://diamond.jp/articles/-/162034 「仕事ができる」というのを会社評価や一般評価以外に…

記事「通信制高校の生徒増、その可能性と課題は?」についての考察

https://newspicks.com/news/2865521/body/?ref=user_1859353 今の日本文化だと、まだまた、…

記事「運動すること」よりも「お酒を飲むこと」の方が健康との関連性が高いと90歳以上…

https://gigazine.net/news/20180303-over-90-alcohol/ 適度なアルコールが脳に与える、リラ…

1

記事「お前ら絶対英語勉強しろよ」太田雄貴が後輩に言い続ける理由についての考察

https://dot.asahi.com/aera/2018030100039.html 英語をステレオタイプに勉強した方がよいと考…

記事「お金の教育」は“経済的に自立したライフスタイル”を実現する。ミレニアル世代…

https://amp.review/2018/03/02/financial-literacy/ 金融(ファイナンス)とITの勉強は必須だと…

記事「低すぎる最低賃金」が日本の諸悪の根源だ」について思う事

http://toyokeizai.net/articles/-/210482 参考にアトキンソンさんの著作を、日本の全労働者が読まれると面白いと思います。 当然にその見方(価値感)をいきなり全て受け入れろとは言いませんが(苦笑)一理ある提言として深刻に受け止めるべきです。 はっきり言って、複数業種でCP経験した私から言わさせて頂くと、申し訳ありませんが日本の「人材の質」でさえも良いと思えないのです(構造的、組織的にグループシンクも醸成されやすい日本の国民性も相まって、) 「