森潤也|文芸編集者

本に関わるお仕事をしています。 本作りへの想いや、創作にまつわるあれこれなど、本をより…

森潤也|文芸編集者

本に関わるお仕事をしています。 本作りへの想いや、創作にまつわるあれこれなど、本をより楽しめる記事をお届けしていきます。 本好きの人はお気軽にフォローしてください。 発言は個人の見解です。 ※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

マガジン

  • 鍵付き思い出日記

    過去の思い出をつらつらと書いています。鍵付きの日記なので、基本的に有料です。興味ある人だけ読んでくれればいい記事です

  • 酒場の創作論

    「本」に関わる人たちと本音トークを繰り広げるコーナーです。できれば居酒屋で収録したいという願いを込めて……。

  • 教えて! 紙の本ってどうなるんですか?

    大きく変わりつつ世界の中で、これからの「紙の本」はどうなっていくのでしょうか。製作部のフジクラさんとともに、考えていくコーナーです。

  • 「これからの本」を考えるために、いろんな人と本の話をします

    迷えるモリが「これからの本」を考えるために、いろんな人と本の話をするコーナーです ※「ポプラ社一般書通信」掲載内容と同じものです

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介と履歴書(2024/03/05)

はじめまして、森潤也です。 自分自身の振り返りも兼ねて、これまでやってきたお仕事をまとめてみました。 お仕事関係のご依頼やご相談があれば、ページ下部の「クリエイターへのお問い合わせ」欄よりご連絡ください。 小説(文芸・時代小説・文芸誌)の編集に関する相談、新人賞の運営、小説のコミュニティやサブスク運営、SNSの運用などに関しては経験があります。デジタル広告による本の広げ方なども。 ・ファンベースゼミ二期生。 ・グロービス経営大学院「クリティカル・シンキング」「経営戦略・マー

    • 本の装丁にやたら箔を押したがる編集者が「アルミ蒸着」で特別カバーを作っちゃった話

      まずはこの動画を見てくださいな。 (※すいません、動画を直接埋め込めなかったのでXのリンク先で…) すごくないですか、このシルクのような光沢。そしてキラリと銀に輝くタイトル。よく見ると全体がもやっとしているようですが、これはモアレではなくカバーにうっすら入っている模様です。この模様が粒のような輝きをまとわせていて、かつ手触り感にもつながっていて、なんていうかもう控えめに言って最高じゃないですかねえええ!!!(血走った目) この超絶美しいカバーは、凪良ゆうさんの『わたしの美

      • 社長と著者を載せた車で事故る(青春びんびん失敗録)

        恥の多い人生でした。 社会人になって15年。 やらかしたことを数え上げればキリがありません。まだバレてないやらかしも含めれば星の数です。 よく「しっかりしてそう」と言われるのですが、それは堅物そうなメガネをかけているからです。残念ながらしっかりしてはおらず、いろんなトラブルやミスを起こし、そのたびに謝って生きてきました。本当にすいません。 特に若いころは己の未熟さで迷惑をかけることも多く、今思うと恥ずかしくもなりますが、それもまた青春の一ページだったなあとも思います。

        有料
        150
        • 編集者の「はじまりの一冊」は、帯コピーが全ボツに終わりました

          「そんな帯じゃだめだ。書き直せ!」 それが、はじめて編集した本の思い出です。 ※※※ 誰にも「はじめて」があります。 はじめて学校へ行ったこと。はじめて問題が解けたこと。はじめて注文をとったこと。はじめて苦手なものが食べられたこと…… 創作においても「はじめて」があり、作家さんにデビュー作が存在するように、編集者にも「はじめて編集担当した本」が存在します。 僕は昔から小説……特にエンタメが大好きだったので、入社時には創作読み物の編集者を目指していました。 残念ながら、

        • 固定された記事

        自己紹介と履歴書(2024/03/05)

        マガジン

        • 鍵付き思い出日記
          3本
        • 酒場の創作論
          4本
        • 教えて! 紙の本ってどうなるんですか?
          3本
        • 「これからの本」を考えるために、いろんな人と本の話をします
          5本

        記事

          本の表紙で透明トレカを作ってみました

          Xでこんな投稿を見かけました。 やばい。 めっちゃええやん。 やってみたい。 自分の担当作でこんなん欲しい。 … …… ほな、やってみるか!! そう思い立って、僕も作ってみることにしました。 ヒマなん?とか言わないでください。ヒマなんです。 ※※※ 書かれている通り「透明トレカ」で検索してみると、いろいろ出てきました。 オタ活グッズの一つで、アイドルなど推しの写真をトレカにするのだそうな。 いろんなサイトを参考に、準備を整えました。 といっても必要なものはこれだけ

          本の表紙で透明トレカを作ってみました

          新人賞に応募するときの参考noteふりかえり

          6月になると、新人賞の季節がやってきたなあ……と思います。 そうです。ポプラ社小説新人賞の締め切りは6月30日。 毎年この時期になると膨大な原稿がドドドっと届き、たくさんの期待とちょっぴりのビビりと(下読みがね…大変なんです…)、いろんな想いが胸に押し寄せてくるものでした。 僕はもう編集部から籍が外れているので(本は作ってるけどね)、かかわるのは最終選考のみですが、数年前まで小説新人賞の事務局長を務めており、長いこと新人賞の運営に関わっていました。 運営として編集部とし

          新人賞に応募するときの参考noteふりかえり

          運を持っていること

          さだまさしの名曲「無縁坂」にこんな歌詞がありますが、「運」は存在します。 人生だってそうです。親ガチャという言葉は好きではありませんが、生まれ育ちの運はたしかにあります。体の強さの運や時代の運や選択の運もあります。 昨今の就活市場は超売り手だそうですが、僕は就活の前年にリーマンショックが起きて絶望した記憶しかありません。努力だけではどうにもならないものも、この世には存在するのです。 それは、創作においても同じです。 たくさんのライバルが生まれて消えていく仁義なき世界。その

          運を持っていること

          読書が宗教にならないように

          本が好きです。 とりわけ「文芸」と呼ばれる小説のジャンルが好きです。 本を読むのは楽しいし、生きる糧になる。学びにもなる。 読書離れと言いますが、少しでも多くの人に本の面白さを知ってほしいし、もとから本好きの人にはもっと本のことを好きになってほしい。 そう思って、僕も「本っていいよね」といろんなところで発信してきました。 本の魅力を伝える行為は、みんながやればいいと思っています。 出版に関わる人はみんなXとインスタとtiktokをはじめて、週に一冊本を紹介したらいい。そこ

          読書が宗教にならないように

          本の装丁にやたら箔を押したがる編集者が「箔押し印刷」への愛を語る話

          あえて言いましょう。 箔押しは、正義!! まあ、まずは見てくださいよ、この新刊 クリームソーダや猫の目が緑に光って、めちゃくちゃかわいくないですか? この本は、発売になったばかりの文庫『夕闇通り商店街 純喫茶またたび』(栗栖ひよ子さん)。 箔押しが使われることで、装丁のデザイン性の高さとおしゃれさが際立っています。この「夕闇通り商店街」シリーズは、文庫にもかかわらずカバーに箔押しを使っていて、既刊を並べると怪しく美しくきらめいて、めちゃくちゃ素敵なのです。 ていうか、

          本の装丁にやたら箔を押したがる編集者が「箔押し印刷」への愛を語る話

          【結果大公開!】タイトルってどうやって付けてますかアンケート

          創作物のタイトルを決めるのって、めちゃくちゃ難しいですよね。 小説にマンガ・音楽にゲーム。 何かを産み出すときに必ず必要なもの、それがタイトル。 創作物自体に込めた想いを伝えつつ、受け手にとって魅力的でないといけない。しかも長くなりすぎてもいけない。 創作物を生かすも殺すもタイトル次第と言って過言ではなく、いろんなクリエイターさんが日々悩まれています。 そんなタイトルって、みんなどうやって決めてるんだろう? 作家さんとの雑談で出てきた疑問を払拭すべく、作り手の皆さんにアン

          【結果大公開!】タイトルってどうやって付けてますかアンケート

          自宅にある本のタイトルで「しりとり」をしてみたら、えらく続いてしまった話

          GWだし、くだらないことをしたい。 唐突にそう思った僕は、ひらめきました。 そうだ、家にある本で「しりとり」をしよう! なんでしりとりなのかって?  そこに理由なんてありません。いろんな現実から全力で逃避し、なんの生産性もない無駄な時間を過ごしたい。それこそが休日ってもんじゃあないですか! そんなわけでブックしりとりです。 ルールはいたって簡単。 どこまでいけるかわかりませんが、さっそくスタートしましょう。 スタートの一冊に悩みましたが、SF好きの僕らしく、『三体』か

          自宅にある本のタイトルで「しりとり」をしてみたら、えらく続いてしまった話

          クリエイターのみなさん教えて! タイトルってどうやって付けてますかアンケート(締め切りました)

          タイトル決めるのって、めちゃくちゃ難しくないですか? その作品の「顔」であり「象徴」であり「看板」でもあるわけで、最もセンスが問われます。 小説、マンガ、音楽、映像…… すべての創作において一番難しい作業、それは「タイトルを決めること」と言っても過言ではないくらいです。 ※ つい先日も、ある作家さんと打ち合わせをしていた時に「タイトルって難しいですよね」という話になりました。 僕が知る限りでも、タイトルの付け方は作家さんごとに異なります。 企画スタート前からバシッと

          クリエイターのみなさん教えて! タイトルってどうやって付けてますかアンケート(締め切りました)

          青春びんびん失敗録、怒涛の3連発①

          (▲前回記事はこちら) 恥の多い人生でした。 社会人になって15年。 やらかしたことを数え上げればキリがありません。まだバレてないやらかしも含めれば星の数です。 よく「しっかりしてそう」と言われるのですが、それは堅物そうなメガネをかけているからです。残念ながらしっかりしてはおらず、いろんなトラブルやミスを起こし、そのたびに謝って生きてきました。本当にすいません。 特に若いころは己の未熟さで迷惑をかけることも多く、今思うと恥ずかしくもなりますが、それもまた青春の一ページだ

          有料
          150

          青春びんびん失敗録、怒涛の3連発①

          映像化されやすい小説を作るべきなのか

          IP化の時代だと言われます。 IPとは「知的財産」を意味するIntellectual Propertyの略で、自社のIPを様々な形で広げていくことがIPビジネスです。 映像化・コミカライズ化・舞台化などのメディアミックスや、グッズ化することがIPビジネスにあたります。 コミック業界はアニメをうまく使ったIP展開が主流となっていますが、小説においても同様です。 ラノベやライト文芸ならばコミカライズにアニメ化、文芸系ならばドラマや映画化。最終的に映像になると、やっぱり強いです

          映像化されやすい小説を作るべきなのか

          小手先の言葉

          読書感想文が得意な、生意気な子供でした。 読書感想文って、大人が求めるポイントをいかに抑えるか、みたいな部分があるんです。 子供のころから大人の顔色を窺うことに長けていた僕は、そのポイントに早々に気づき、特に小学校時代は無双を誇っていました。 そんな僕ですが、親が褒めてくれたのは読書感想文ではなく、社会見学に行ったときの感想文でした。 関西出身なので、小学校の社会見学では奈良の若草山に行きます。 若草山は広島の宮島よろしく、野生の鹿がウロウロしていることで有名ですが、その

          目指しているのは綿菓子のような本

          物語に心を救われたことはありません。 「本や物語っていいよね……」と呟きつづける僕がそんなことを言うのは、意外に思われるかもしれません。けれど事実だから仕方ないのです。 家庭環境でいろいろあり、鬱屈した想いを抱いて生きてきました。 「だから本が唯一の救いで、誰かを救えるような物語を作りたくて編集者を目指したんです……」と繋げられれば美談ですが、残念ながらそんなきれいにまとめられないわけです。 「救い」を定量と定性に分けると、現実的な救いと、精神的な心の救いに分けられます

          目指しているのは綿菓子のような本