見出し画像

■ギターの指板 音の配置を頭に叩き込こんで縦横無心にギターを操る

こんにちは!指板上の音名を覚えることは、ギターを弾く上でとても大切なことです。でも、最初は難しく感じるかもしれません。だから、私たちは少しずつ順番に覚えていくことが大事だと思います。

まずは、ギターの弦を覚えましょう。ギターには6本の弦があります。上から順番に、6番弦、5番弦、4番弦、3番弦、2番弦、1番弦という名前がついています。これらの弦を上手に使って音を出すことが大切です。

次に、指板上のフレットを覚えましょう。指板は、ギターの長い板のことで、そこには小さな線が引かれています。これらの線をフレットと呼びます。指板上のフレットを上から順番に数えていくと、1番フレット、2番フレット、3番フレットという風になります。

それでは、指板上に音がどのように配置されているかを見ていきましょう。ギターの音は、弦を押さえる位置によって変わります。同じ弦でも、フレットを上げたり下げたりすることで違う音を出すことができます。

最初に覚える音は、6番弦のオープン(指を何も押さえないで弦を弾いた音)でEという音が出ます。そして、5番弦のオープンはA、4番弦のオープンはD、3番弦のオープンはG、2番弦のオープンはB、1番弦のオープンはEという音が出ます。このように、ギターの弦ごとに音が定まっています。

また、フレットを押さえることで音を変えることができます。たとえば、6番弦の1番フレットを押さえると、Fという音が出ます。同じように、1番弦の5番フレットを押さえると、Aという音が出ます。このように、フレットを押さえる位置によって音が変わることがわかりますね。

最後に、音名について説明しましょう。音名にはアルファベットが使われます。A、B、C、D、E、F、Gという7つのアルファベットがあります。それぞれの音には、シャープ(#)やフラット(b)という記号がつく場合もあります。シャープ(#)は音を1つ上げることを表し、フラット(b)は音を1つ下げることを表します。たとえば、C#はCより1つ上の音、BbはBより1つ下の音となります。

指板上の音名を覚えるためには、少しずつ覚えていくことが大切です。まずは、ギターの弦とオープンの音から覚えましょう。そして、フレットを押さえることで音が変わることを理解して、順番に音名を覚えていくと良いでしょう。

ただ、指の形だけで覚えるのではなく、音の理屈を理解することも大切です。例えば、Aマイナー・ペンタトニックの形を丸覚えしても、別の音でアドリブを弾くことができなくなってしまうことがあります。だから、指板の音を深く理解することが大事なのです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ確実にこなしていくことで、音名が頭に浮かぶようになります。急がずに、一つずつ覚えていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?