法純

思いつき、気づいたことを書いてます。   ここに居る人、居場所日記です。

法純

思いつき、気づいたことを書いてます。   ここに居る人、居場所日記です。

最近の記事

118.毒ガス抜き日記

お前は誰やねん くたばれ 仕事も環境も人間も 私にとったら 洗面所の水滴 拭いたらしまい 掃除 掃除 消毒液かけて はいて ふいたら おしまい

有料
1,000
    • 117.考えることについて

      成功は失敗 失敗は成功 失敗は成功のもと

      有料
      1,000
      • 116.まともとは

        何がまともか分からないけど、考えてみよう。普通に生活している人。常識が通じる人ってところか。

        有料
        1,000
        • 115.一歩一歩

          必要な時やしんどかったら休む。 嫌になったら辞める。 思いこまない。 決まりや法を見方にする。 そう思ったら行動する。 誰かな気持ちを想像すること出来るかもしれないけど、人の気持ちを理解したり変えようなんてしない。決断は自分でしてる。

        118.毒ガス抜き日記

          114.気にしない

          気になったら気にしない 気にならなくなったら少し気にする しんどくなったら休む サボリたい時は少しだけする 直接言わないで、環境を変える Aしてほしい時はBする したくなるようにしむける

          114.気にしない

          113.自分だけじゃない

          つらいこと、いやなこと、いやな人、 しんどいこと、人の態度 「どうして自分だけに」「どうして自分に」と思っていた。自分には、そんな態度をされたくない。他の人にしてください。 と思っていたんじゃないだろうか。 流そう。留めない。変わっていく。 環境も私も。 教えてもらった。

          113.自分だけじゃない

          112.自己開示

          身内のことを言うのもおかしいけど、姪は綺麗な方だと思う。姪にはコンプレックスがあると。わたしの若い時と同じコンプレックス。自分で言えなかったのに、言った。

          有料
          1,000

          112.自己開示

          111.しんどい時

          時が過ぎのを静かに待つ 人事を尽くして天命を待つ 言動、思考、環境を変える

          111.しんどい時

          110.安心

          私がほしいものは安心なのかもしれない。

          有料
          1,000

          109.ヒグチ流7つのご機嫌のヒント

          1、せっかくの人生、楽しげに生きる 2、人づきあいはさっぱりと 3、「今日がいちばん若い」の精神で 4、モノは無理に捨てないで 5、他人の長所をほめる 6、「老い」をユーモアで笑いとばす 7、誰かの「微助っ人」になろう

          109.ヒグチ流7つのご機嫌のヒント

          108.時間

          少しくらいな嫌なこと。 2.3日で忘れられたらいいな。

          107.あだ名1

          わざとらしいハゲメガネ 盛り上げ白ブタバカ 人権無視ぬらりひょん

          有料
          1,000

          107.あだ名1

          106.どうすれば、生きやすくなるか。

          人生において、研究テーマかもしれない。

          有料
          1,000

          106.どうすれば、生きやすくなるか。

          105.物語

          一番小さい時の記憶 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 20代 30代 40代 50代 少しずつ思い出す限り、思い出すたびに書いていくわ。わての物語、これからも。

          有料
          1,000

          104.SC

          関係をよくしたいなら、相手をとにかくほめろ。ほめるところなくてもほめろ。 仕事と言えども、つらいですらよね。 安心できる場所、安心できるアイテムなんですよ。〇〇○にいた方がいい。

          103.なぜ?どうして?

          自分自身に問うたり、誰かに問われたりすると考えるだろう。その答えが考えた結果や途中。 考えすぎはよくない。 考えることを楽しむ。 時間をきめる。

          103.なぜ?どうして?