在宅だからなんなのか。だれか教えて

育休復帰後は時短勤務で働いている。フルタイムで働けるに越したことはないんだけど、子供と過ごす時間、家のことをする時間、自分のキャパシティー、いろんなことを考えて時短勤務をしばらくは続けるつもり。

最近、仕事が忙しくて、退勤のおしりが決まっている私はいつも頭から湯気を出しながら働いている。9:00〜16:00の勤務で17:00が保育園のお迎えリミット。会社から保育園は大体30分位だから業務がおして16:20頃になるともう追いつめられた気持ちになりながら、エンジン全開。

そんな、毎日を過ごしているけど先日の日経新聞に載っていた記事が理解できず誰か教えてほしい。

「ニューワーカー新常態の芽生え 時短では物足りない」という見出しの記事。一児の母が育休復帰後、時短とフルタイムの選択肢がある中で後者を選んだという。

いまはテレワークで往復2時間の通勤時間を節約。新型コロナウイスル禍で増えた社内のオンライン会議には自宅から出席し、社内外のオンライン講座で学ぶ時間もできた。

理解できないというのはこの一節。通勤時間がないのであれば、その分保育園のお迎え時間も早いのでは?オンライン会議には自宅から出席、というのはわかる。社内外のオンライン講座で学ぶ時間もできた、というのはなんで?通勤時間分を自分の時間に充てられるということか?フルタイムだから?在宅勤務がなぜフルタイムの選択を後押しするの?

先日、長男は保育園にあずけ、微熱の次男は自宅でみながら私は在宅勤務するという事になった。保育園は発熱などの緊急時には親の会社に連絡することになっているので「今日は在宅勤務、という日は教えてくださいね、携帯に電話するので」と言われている。だから、在宅するよと伝えると「じゃあ、お迎えは何時?」と聞かれた。

始め意味がわからず、一瞬固まってしまったら「通勤時間ないのでその分早くお迎え来たください」と先生が言った。

あー、そうなんだ。やっぱり、、、。保育の要件は親の就労であると、区の資料に載ってたっけ。保育園帰りにスーパーに立ち寄ったことがバレて、先生から注意をされた話を友達から聞いたこともあったっけ。薄々わかってはいたけど、在宅勤務の際、仕事を終えてからお迎えの時間までフリータイムになれば、その後の時間がどんなにスムーズになるか、また心にゆとりができるか、と考えてしまう。その時間があるとないとでは生活が全く変わってくるレベルである。

だけど、そんなこと許されないみたいだ。わかっている。保育園の先生方も限られた人数で子供をみなくてはいけなくて、色々手一杯でやっているんだよね。

区立の保育園だから?私立だったら園によってはそこまで言われなかったりっするのかな。日経新聞の記事を読んでそんなことを考えていた。

私のように始業、終業時刻が決まっている働き方をしている場合、在宅勤務にしたところで何ら自分の時間ができるとか、働きやすくなったとか言えないんじゃないかなと思っている。もちろん、子供の発熱などのとき保育園に預けられなくても働けるってこと自体、在宅勤務の恩恵を受けているんだけね。これが、フレックスタイムだったらどどうなんだろう。勤務時間を柔軟に決められるとしても、保育園側からの勤務時間の考え方とか、お迎え時間の設定とかってどうなってるの?仮に、日中業務をせずに就労を夜に当てた場合、保育園に子どもたちが行っている間にひとり時間で家事やら趣味やらできちゃうの?えっ?そしたら、ワーママなんて絶対フレックスタイム導入企業で働いたほうが、圧倒的に良いんじゃない?

私、なにか認識間違っている?

なんだかわからなくなってきた。

最近、ワーママも在宅勤務制度を利用してより働きやすく、みたいな話ってよく見かけるんだけど、実状って人それぞれ。会社が何を許可しているか、どんなルールなのか、また保育園のルールによってワーママの働き方も実に様々だと思う。

今の会社で、私はどんな働き方が一番で納得できるのか、積極的に制度を理解して上司と相談し、可能性を突き詰めていくことが大事な気がする。それが前例となって、その後のワーママたちの選択肢がひとつでも増えるようなことがあればいい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?