スウェーデン留学紀行#28 むしゃくしゃ

こんにち若葉

今日のnoteはただただ私がむしゃくしゃしていることについて書きます。まだ言語化できてない部分もありますが、書き留めておきたいと思ったので。
私の考えをよく思わない人もいると思います。でもこれが今の気持ちで私自身もどうしたらいいのか葛藤している最中であることをご容赦ください。


戦争反対

私の主張はシンプルにすればこれに尽きる。
誰も殺し合いをして欲しくない。一刻も早く平穏な生活を送ることができることを望んでいる。

今ウクライナとロシアで起きている争いは正直詳しいところまで調べられてない。本当にざっくりと記事を読んでざっくりとしか把握できてない。
歴史を遡って、どちらが正しいとかも断言するのは難しいことかも知れない。

でもその問題を武力で解決しないでほしい。
他に方法がないかもっともっと考えてほしい。

国って何だ?国籍って何だ?
留学に来てからより強く自分の中で考えるようになった疑問だけど本当に戦うべきことなのか?


じゃあ私は何をするのか

上記のような私の考えはここ数日間考える中で分かってきた。でも私はそのために何をするのか。

攻撃される側をサポートするのも戦争を更に長引かせることにつながるのではないか、とか
じゃあほっといていいのか、とか
ただの学生が一体何ができるのか
何をしても変わらないのではないか
と思ってしまう。

新しい情報を追うことも重要だけどずっと見てたら辛くなってしまう。空を見たらスウェーデン特有の曇り空で私の気持ちは余計に鬱々としてしまった。これが Nordic Melancholy かと実感する。よくないよくないと思ってなんとか気持ちを持ち上げようとする。

でもやっぱり今起きてることを知っておかないといざというときに動けないと思う。いざという時とはなんぞやと思うけど、いざという時はあると思う。

週末はデモが行われていた。fikaの約束をしてた友だちがその前の時間にデモに参加すると言っていて、私はどうするべきか悩んだ。
結局行かなかった。日本にいる時からデモに参加したことがないので確かにハードルも高いが、行けばそこにあるのに行かないという選択をした自分に少し罪悪感を覚えた。でもデモに行こうという気持ちにもなぜかなれなかった。

そのあとその子とfikaをして話してたらその子はデモで何か変わるとは思ってないけど、意思表示としてデモに行くと話してくれた。

意思表示ね。確かに政治などへの意思表示をする場って少ない。選挙くらいしか思いつかない。
デモも意思表示か。

その友人はドイツ出身で彼女の周りはよくデモがあるし、彼女やその友人もよくデモに参加しているらしい。

それに比べるとスウェーデンはあまり政治に積極的な人は少ないねという話をしていた。
正直日本もほとんどの人は政治に関心がないと思う。私も政治や社会の動きは気にしているがデモに行ったりするほどではなかった。

人生、やりたいことがたくさんでとっても忙しい。長いようで短い人生。私の時間はどうやって使おう?
意思表示をもっとしようかな。それで何も変わらないかも知れないけど。どうしよう。もやもや。

この写真はまさに現状の私です

川の対岸からトラムに乗ってデモを眺める。
見てるけど自分ではアクションを起こしていない。

何が正しくて何が悪いとかはないと思う
だからこそ自分で納得して自分なりに行動したい。納得できるまで私はむしゃくしゃ考える。

今はニュースを追います。心を痛めることもあるけど今を生きてる人としてどんなことが起きているのかは知っておくべき。
振り返って「そんなことが起きてたの!知らなかった!」なんてことを言う大人には絶対になりたくない。

大人になって勉強して世の中のことがより見えるようになっていくと見たくないものがたくさん見えるようになった。でも見えてしまったら目を逸らしたくない。もっと見えるようにアンテナを張ってもっと勉強しなきゃと思う。

そしてどうするの?
勉強してどうするの?私

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?